
洋楽歌えるようになったらネコ美もメロメロだ~



それは分からないけど、英語力はアップするよ



まあ、それもモテそうだから頑張る!
洋楽を歌って覚えることでリスニング学習をすると自分の興味のあるもので楽しく英語力をつけることが出来ます。
今回は洋楽で英語学習をする効果とおすすめの洋楽をジャンル別に15曲ピックアップ。
そしてどうやって洋楽を使ってリスニング学習をすれば良いかをお伝えします。


ブロガー兼フリーランスの翻訳家。英検1級、TOEIC965点(2021年10月受験)。
高校時代にカンザス州ウィチタへ1年間留学後、アメリカのカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ留学。




エリカの夫。英語があまり出来ない。英検3級、TOEIC400点台。
人並みの英語力が欲しくて、Kimini英会話とネイティブキャンプで英会話の勉強中。目標は英語で打倒妻!
スタディサプリTOEIC対策講座では、現在『2022春の学習応援キャンペーン』を実施中です。
6か月パック:通常価格18,348円(税込)⇒17,760円(税込)
12か月パック:通常価格32,736円(税込)⇒29,760円(税込)
(対象期間:2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで)
無料体験の期間は7日間。解約にも時間がかかりません。
春の学習応援キャンペーンは5月23日で終了するので、TOEICの点数を上げたい!という人はぜひこの機会に試してみてくださいね。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
洋楽で英語学習をすることがおすすめの理由
1. 日常言語と口語英語
音楽には便利で使える語彙やフレーズ、英語表現が多く含まれています。
感性が豊かな英語を母国語とするアーティストが作っているので、その時代の流行りにのっとった口語表現が含まれています。
先程紹介した勉強に向いている曲に含まれているフレーズもカジュアルなものが多く、実際に使えるものが多数あるので実用的です。
2. 英語の音に慣れることが出来る
曲を聞くことによって発音、アクセントや英語のリズムに集中できます。
読み方が分かってもイントネーションや正しい発音がわからないと会話はできません。
音楽を通して何度も聞くことで、英語の音自体にしっかりと慣れることが出来ます。
3. 英語脳を作れる
曲に出てくる単語やフレーズは繰り返し繰り返しでてくるので頭の中に残りやすくなります。これは皆さんご存知かもしれません。
音楽はより強く脳に残るという優れた能力を持っています。歌詞は感情と結びついて頭の中に何度も流れるからです。
感情がのることで語彙やフレーズを記憶しやすくしてくれて、何度か歌っているうちに忘れられなくなるのです。



失恋ソングとか聴くと、号泣しちゃうよね。



え?にゃんまるって失恋して泣くの?



もちろん鳴くよ。ニャース ニャー
4. 音楽は習慣になりやすい
英語学習が難しいと思う理由は、毎日勉強するのが大変だからです。
やっぱり、疲れている日もあるし、気分が落ち込んでいる日もありますから、毎日勉強するってなかなかハードルが高いです。
でも音楽を通して英語を勉強するならば、どうでしょう。
参考書なしで、車を運転しているときや料理中でも場所や時間を選ばず聴くことが出来ます。
長く続けることが英語学習にはとても大事なことなので、退屈しないように自分の好きな曲を聞くようにしてください。



僕も寝ている時に良く音楽聴くんだ~ これでペラペラだね



さすがに寝てる時に聴いただけじゃ無理かな
5.洋楽は英語の文化を教えてくれる
音楽は英語圏の文化や、英語圏の人々がどのように考えて、どのように感じているかを理解する助けになります。
人気の曲を知っていれば会話のネタにもなります。
スラングなども多く含んでいる曲もありますが、それも文化の1つです。
日常的に使われている英語に身近で簡単に触れられる方法として洋楽を聴くことは最適です。



ヘイ ブロ ワッツアップ コークプリーズ



にゃんまる炭酸嫌いじゃん
洋楽を聞くと英語力はあがる?こんな効果あります!
語彙力アップ
多くの単語が出てくる曲を何度も繰り返して聞いたり歌ったりすることで新しい単語やフレーズを速く覚えられます。
普段の授業で何度も聞いているようなフレーズに音楽がついている訳ですから、新しい言葉を自然と学ぶことが可能。
文法力アップ
英文法の参考書を読んでも文法は勉強できるのですが、洋楽を何度も聞くことによって文法パターンを自然と暗記できます。
日常英会話の中で使えるような文法も繰り返し出てくるので無理やり暗記しなくても文法が使えるようになります。
発音やイントネーション
歌に合わせて自分が歌うことで発音が改善されていきますし、自然と会話に覚えた英語を組み込むことが出来ます。
つながって聞こえるフレーズをそのまま真似して歌うことで、会話中の発音もかなり改善されますよ。
リスニング力アップ
歌詞に出てくる英単語の発音を認識して自分でも歌うことによって、言葉が意味をもったものとして認識されていきます。
聞き取れない単語は発音できませんし、知らない単語は聞き取れません。
洋楽を通して語彙力やフレーズ力や発音力を高めることで結果的にリスニング力アップに繋がります。
英語リスニング学習におすすめの洋楽20曲まとめ
選曲のポイント
- 一般的な英語表現が多く使われていること
- 英語の発音が比較的はっきりしているもの
- 歌詞に出てくる単語に放送禁止用語や差別用語がないこと
- 自分の好きな曲、歌ってみたい曲
ディズニーソング5選
ディズニーの歌の魅力は、発音の聞き取りやすさ、歌いやすさ、語彙力の豊富さにあります。
子供から大人まで楽しめるように作られているので、洋楽で英語を学びたい人にはうってつけです。
1.Let it go
Idina Menzel(イディナ・メンゼル)が歌っている【アナと雪の女王】の主題歌【Let it go】は雪や孤独や自由に関する単語が多く出てきます。
過去形、過去分詞形が使われていたり、使い方がわかりにくいと言われる【let】を使った文章が多くでてきますよ。
2. A Whole New World
Bradley Kane(ブラッド・ケイン)とLea Salonga(リー・サロンガ)が歌う【アラジン】のデュエット曲です。
日本語版よりも語数がかなり多くバラエティに飛んだ語彙を覚えることが出来ます。
形容詞がたくさん出てくるので自然と形容詞と名詞のつながりを覚えることが出来ます。
3. When Will My Life Begin
Mandy Moore(マンディ・ムーア)の歌う【塔の上のラプンツェル】の曲です。
主人公のラプンツェルが塔の中で1日の生活について歌います。
絵を書く、掃除をする、髪をとかす、キャンドル作り、切り絵など授業であまり習わないような単語もでてくるので面白いですよ。
4. Beauty and the Beast
Angela Langbury(アンジェラ・ランズベリー)の歌う【美女と野獣】の曲です。
繰り返しas as を使った同格表現などがでてきます。
ゆっくりとした曲なので歌詞も聞き取りやすく歌いやすいので初心者に向いていると思います。
5. You’ve Got a Friend in Me
Randy Newman(ランディ・ニューマン)の歌う【トイ・ストーリー】の主題歌です。
曲名にもなっているように過去分詞形が繰り返しでてきます。
You’ve got~の部分は単語と単語がつながって聞こえるところで日常英会話でもよくでてくるフレーズなので何度も聞いて歌って見ると良いと思います。
ポップ&ロック10選
6.Top of the world
Carpenters(カーペンターズ)の歌う曲はどれも英語学習に良いのですが、Top of the world はリズムに乗りやすく速さも丁度いいので特に練習に向いていると思います。
単語と単語のつながりを歌う部分が多くリンクワードの発音やリスニングにぴったりです。
7. Waiting For Love
Avicii(アヴィーチー)のこの曲はみなさんどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。クラブ・ミュージックにも使われていますね。
歌うと歌詞や発音もはっきりと分かりやすく、新しい単語を学ぶのに適した歌なんです。
ノリノリで歌うと英語のリズムも覚えやすいのでぜひ踊りながら歌ってみてください。
8. Marry You
Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)のこの曲はプロポーズソングとして一世風靡しました。
単語の最後を伸ばして終わる部分が多く、よく聞くと最後に子音の小さな音が聞こえます。
coolがクーにしか最初は聞こえないというのはよくある話ですが、この曲を聴いて真似すると単語の最後のほうがどんなふうな音になっているか分かるようになりますよ。
9. Call Me Maybe
Carly Rae Jepsen(カーリー・レイ・ジェプセン)の曲です。
この曲はHere’s my number, so call me maybe(これが私の電話番号、もしよかったら電話して)と歌詞もカジュアルなポップソングなので日常的に使われている単語やフレーズが多く出てきます。
サビを聞けば、「ああ、あの曲ね。」と思い出すことでしょう。
10. Beautiful
Christina Aguilera(クリスティーナ・アギレラ)のこの曲は歌詞が細切れにならず、文章の部分が多いです。
簡単な文章を補足する部分があるので日常英会話に使えるところがあり、単語やフレーズも多いのでまるごと覚えることをおすすめします。
11. Stand by Me
Ben E.King(ベン・E・キング)の有名なスタンド・バイ・ミーはシンプルでどの言葉も覚えていて間違いのないものばかりです。
繰り返し歌詞がでてくるので歌うだけで重要基礎フレーズが覚えられます。
12. Hey Jude
The Beatles(ザ・ビートルズ)の曲はどの曲も語彙やフレーズや文法が短い曲が学べるのでおすすめです。
とくにHey Judeはmake it badやmake it betterなどitが頻出しますし、基本の重要動詞が多く出てくるのでとても勉強になります。
13. I just Call to Say I Love You
Stevie Wonderのラブソング。
【なんでもない日にI love youと言うために電話した】という歌詞なのですが、1年を通して使える単語や熟語が山ほど出てきます。
音楽もシンプルで覚えやすいので、すぐに覚えられると思います。
14.Someone like you
この曲はイギリス出身の歌手Adele(アデル)の失恋ソングです。
接続詞や日常英会話でよくでてくるlike~(~のような)が何度もでてきます。
イギリス英語をゆっくりと聞けるのでアメリカ英語の曲と少し違うなーと気づくかもしれません。
リスニングではイギリス英語もアメリカ英語も出てくるので、どちらの発音にもなれておくと便利です。
15. Roar
fireworksなどの曲で日本でも人気になったKaty Perryの曲。
roar(雄叫び)というタイトルの通り、落ち込んだりしても立ち上がろう!という内容を歌っています。
“I got the eye of the tiger, a fighter, dancing through the fire”などサビの部分の歌詞が英語らしい韻を踏んでいるのと、ボキャブラリーも標準的であり、歌詞がわかると元気をもらえる一曲です。
上級者向けの速い洋楽5選
16. Smooth Criminal
Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)の曲も非常に勉強になります。
歌い方は特徴的でありながらもすごく訛りがあるというわけではなく、強弱がしっかりしているのでアクセントがとてもわかり易いです。
17. Shape of You
Ed Sheeran(エド・シーラン)のこの曲は、ラップのように速い前半部分は歌詞なしでは聞き取ることが難しいかもしれません。
でも何度も歌詞に照らし合わせて聞いていると英語の発音の流れがよく分かると思います。
18. Just The Way You Are
Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)のラブソングです。ing形やwouldが多く出てきます。
最初の部分はテンポが速く、単語のイントネーションを正しく掴まないといけません。
YouTubeでは音楽の速度も変えられるので速いと思ったら遅くしてチェックしてみて下さい。
19. Another Day of Sun
映画La La Land(ラ・ラ・ランド)の劇中歌です。LAの地名などが出てきます。
ミュージカルソングなので軽快でテンポも早く、少し息継ぎが大変な感じですが、英語の文章をどこで切るかが分かれば大丈夫です。
まずは聞いてみてどこで言葉が途切れて、どこがつながっているか確認してみましょう。
20. Canned Heat
Jamiroquai(ジャミロクワイ)の曲は語彙も豊富で適度に速いので流れるようにリスニングが出来ます。
目の前に歌詞があればしっかりと追うことが出来ると思うので、フレーズに注目して聞いてみて下さい。
洋楽でリスニング&スピーキング力をアップさせるには
勉強法1:歌詞を見ながら曲を聞く
特に意味を調べたりする必要はありませんが、歌詞をみながら曲を聞いてください。
つながっている単語や聞き取れない単語など分かってくると思います。
何度か聞いてわからないものや調べたいものがあれば線を入れるなどしてチェックします。



YOUTUBEだと歌詞も出るやつあるから便利だよね
勉強法2:チェックした部分に集中して聞きながら一緒に歌う
最初に発音などを調べるとそのカタカナよみにこだわってしまうときがあります。
聞こえたまま発音すれば問題ないので、そのままを発音しましょう。
発音を調べた後に違うなと思っても、聞いたまま発音している方が、実はネイティブ相手にはよく伝わります。
何度も聞いたり歌ったりしているうちに発音が板についてきて、しっかりと聞き取れるようになってくるので何度も繰り返し歌いましょう。



レイビー レイビー



let it beかしら
勉強法3:好きなフレーズは丸暗記しよう
何度も歌っていると「おっ。このフレーズいいな」と思うことがあります。
そのまま音もフレーズも丸暗記してしまいましょう。
長文読解やリスニングでもそのフレーズに近いものがでてくると思います。その時にきっと歌詞がぱっと浮かんできますよ。



歌を何度も歌っていると、そのまま丸暗記出来ちゃうよね。
新しく覚えた単語などは英会話で実際に使うことが大切
英文法や英単語、英語フレーズなど新しく覚えたものがあっても使わなければ忘れます。
繰り返し問題を解いたり、実際の会話で使わなければ意味がないのです。
家にいながら英会話ので覚えたものを実践的に使う方法として、
- オンライン英会話
- スマホのアプリ
これらを活用して勉強することをおすすめします。
終わりに:エリカが選ぶ英会話おすすめ教材
また、こちらの記事では、英語学習が効果的にできる英語のロズが厳選したおすすめアプリをまとめています。英会話の勉強をされる方におすすめです。
おすすめ記事①:英会話アプリ比較ランキング
エリカが厳選したおすすめ英会話アプリ比較ランキング【2021年最新版】
英会話の勉強をするためにEnglish Hackerでは低価格でハイクオリティなレッスンが受講できるオンライン英会話をおすすめしています。オンライン英会話についてもっと知りたい方は、こちらのオンライン英会話・勉強法ガイドをご覧ください。
おすすめ記事②:オンライン英会話比較
エリカがおすすめするオンライン英会話32サービス比較ランキング【2021年最新版】
エリカがおすすめする英語学習教材
携帯でも英会話が24時間受けられる『ネイティブキャンプ』や、TOEIC対策をアプリ一つで学習可能な『スタディサプリENGLISH』は安価で、気軽に英語学習を始められるので特におすすめです!


どちらも無料体験は1週間あるので、是非一度試して自分に合っているか確かめて見てください。
ネイティブキャンプ


ネイティブキャンプは24時間レッスン受け放題のオンライン英会話教室です。
・スマホがあればレッスン受講可能
・24時間予約なしでもレッスンを受けられる
・教材が豊富
・毎月AIがチェックするスピーキングテスト有り
・ネイティブや日本人講師も在籍
・TOEIC対策も可能
ネイティブキャンプを受講してとてもいいなと思ったのは、レッスン回数が無制限なので今日は時間があるから2回レッスンを受けようなどとアウトプット時間を気軽に増やせることです。
パソコンがない人でもイヤフォンマイクを用意すれば、気軽にレッスンを受けられます。


レッスンの内容やネイティブキャンプの使い方をしっかり確認できる7日間無料体験があるので、気軽に試してみてください!
スタサプ TOEIC対策コース 2022春の学習応援キャンペーン開催中


こちらはCMでも有名なスタサプがTOEIC対策に向けて作った専門コースです。
現在は、最大9000円がお得になる2022春の学習応援キャンペーンが、2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで開催中!
TOEIC対策パーソナルコーチプラン、ビジネス英語コース、日常英会話コースでもキャンペーンを行っています。
・TOEICのコツや学習方法をつかめる授業が1回約5分で見られる
・スマホ一つでリスニング、リーディング、問題演習を学べる
・英会話を学べる日常英会話コースが無料で付いてくる
・シャドーイングやディクテーションなどリスニング強化も可能
・英文法や語彙力など基礎を鍛えられる
・TOEIC20回分の実践問題で学べる


TOEICのパートごとの攻略方法や、普通の参考書にはないようなわかりやすい関先生の授業動画でTOEICの知識が本当に増えます。
スコアを確実にとるための学習が出来るので、TOEICスコアを早く延ばしたい人におすすめです。
コメント