2023年の海外で人気の洋書ノンフィクションベストセラーをまとめました。
- あたらしいノンフィクション作品を読んでみたい
- 英語学習に洋書を取り入れたいな~
- どうせ読むなら人気の面白い作品を読みたい!
そんな皆さんにおすすめのノンフィクションベストセラーをピックアップ!
ノンフィクションというだけあって、リアリティがあり内容にものめりこみやすいです。
知っているニュースが題材になっている本もあると思うので、ぜひ気になる作品を英語学習に使ってみてください!

いろんな洋書をとにかく読みたいという人には、AmazonのKindle Unlimitedがおすすめ!スマホがあればいつでもどこでも英語の本やTOEICの参考書などが読み放題なんです。
ちょっと読んでちょっと違うなと思ったら、また違う本をすぐ読めるのがありがたいんだな~

\3ヶ月99円で洋書・雑誌・参考書などが読み放題!/
洋書を英語学習で使うときの選び方
難易度で選ぶ
洋書ノンフィクションを選ぶ際には、難易度も重要な要素です。
自分の英語力に合わせた本を選ぶことで、より効果的な学習になります。
ノンフィクションや自伝などは、知っているテーマや人物についてなので、意外と興味があれば初中級者からでも読み進められます。
まずは自分の興味あるジャンルを選びましょう。
上級者になってくると、今まで読んだことないようなノンフィクション作品を選ぶのも手です。
新しい語彙やフレーズ、知識などを得ることが出来て、英語の幅がぐっと広がります。
ジャンルで選ぶ
洋書ノンフィクションのなかにも、自伝・実際に合ったミステリー・事件など様々なジャンルがあります。
まずは自分が好きなジャンルを考えてみましょう。
歴史や科学、ビジネス、自己啓発など、洋書ノンフィクションにはさまざまなジャンルがあるので、好きなものを選ぶとより読書が苦ではなくなります。
また、新たなジャンルに挑戦することもおすすめです。
自分が普段あまり触れることのないジャンルの本を読むことで、新たな英単語や視点を得ることができます。
洋書ノンフィクションの読み方・読むコツ
知らない単語を前後の文脈から推測する
洋書を読む際、知らない単語は無限に出てくると思います。
しかし、すぐに辞書を引くわけにもいきませんし、その方法はおすすめできません。
出来るだけ前後の文脈で単語の意味を推測しながら読むようにしましょう。
一行わからなくても全体の意味がふわっと分かればOK!
どうしても知りたい単語がある場合は、メモしたり後で調べるのがおすすめです。
例えば、「The scientist conducted an experiment to test his hypothesis」という文があるとします。
科学者は彼の??を確かめるために実験を行いましたという意味まで分かれば、”hypothesis”が「仮説」という意味だということが予測できると思います。
このように、7~8割意味が分かっていれば他の部分は予測が出来るようになってくるので、ぜひ予測しながら文章を読んでみてください。
Amazon Kindleのワンタッチ辞書を使う
Kindleは、辞書機能もあり、本を持ち運ばずスマホなどで気軽に読めるのでおすすめ!
私もちょっとしたすきま時間にいろんな本を読んでいます。
Kindleで洋書を読む場合は、ワンタッチ辞書機能を使えば、単語を素早く調べることができます。
読んでいるページで単語を長押しするだけで、その単語の意味や発音、例文などが表示されます。
ワンタッチ辞書があると気軽にわからない単語を調べられるので、少し難しい本でも簡単に読み進められますね。
2023年版!洋書ノンフィクションベストセラー
Crying in H Mart(Hマートで泣きながら)
味の記憶は、愛の記憶
父はアメリカ人、母は韓国人。
十代の日々に一度は決裂しかけた母を闘病の末に亡くし、
韓国文化との唯一の架け橋を失ってしまった著者、
ミシェル・ザウナー(ジャパニーズ・ブレックファスト)がだどる、
喪失と再生のメモワール。ニューヨークタイムズ、タイム、エンターテイメントウィークリーなど、10以上のメジャー媒体で2021年のベストブックに。オバマ元大統領も推薦!
「Hマート」は、アジアの食材を専門に扱うアメリカのスーパーマーケット。人々が「故郷のかけら」や「自分のかけら」を探しにくるところ。——韓国人の母とアメリカ人の父のあいだに生まれたミシェルは、アイデンティティに揺れる十代のときに音楽活動にのめりこみ、猛反対する母親とは険悪な関係に。それから十年、やっとわだかまりがとけかかったころ、母親の病気が発覚。辛い闘病生活の末に母は亡くなってしまう。喪失感から立ち直れず、途方にくれていた彼女を癒してくれたのは、セラピーでも旅行でもなく——韓国料理だった。
集英社 Hマートで泣きながら
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
⇩日本語版
The Storyteller: Tales of Life and Music(デイヴ・グロール自伝 THE STORYTELLER 音楽と人生――ニルヴァーナ、そしてフー・ファイターズ )
ゴーストライターを使わずに、自分で執筆したぜ!
ディスクユニオン
「この本では親友にすら語れなかったようなことを告白している。きっとみんなが知りたいと思ったから。それと、みんなの中でも疑問のまま残っているようなことだと思ったから。それは俺にとってもそうだった。でもカートの章は最後まで書けなかった。俺にとって悲しみや喪失が感情的にどういうものだったのかを可能な限り説明しようとしたのが、この本だ」
ビートルズにはじまり、ロックンロール、パンク、ハード・ロック、90年代グランジ/オルタナを経て、現行最高のロック伝道者となった著者による初の自伝!
翻訳は、長年にわたりデイヴを取材してきた中村明美。
幼年時代から、トップ・アーティストに上り詰めた現在まで。18歳でスクリームのメンバーとしてロードに出たこと、ニルヴァーナ/フー・ファイターズでの活動、イギー・ポップとのジャム、アカデミー賞でのパフォーマンス、AC/DCとのパーティー、ポール・マッカートニーやレミー・キルミスターとの親交、トム・ペティとの共演、リトル・リチャードとの邂逅、ジョーン・ジェットとのベッドタイム・ストーリー、娘たちの子育て、そして、カート・コバーンとの想い出など。自らの言葉で綴る、正真正銘のリアルな自伝。
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
American Demon: Eliot Ness and the Hunt for America’s Jack the Ripper
あらすじ
1934年9月5日、クリーブランドのエリー湖で発見された綺麗に切断された女性の下半身。
“The Lady of the Lake”と呼ばれた被害者は、これから見つかる多くの死体のうちの一つだった。
その後4年間で、クリーブランド市で12の死体がみつかった。
死体は手術で必要とされるような正確さで切断されていて、血が抜かれていて、いくつかの死体は生きている間に首を斬られたようだった。
街は恐怖に包まれて、クリーブランド市長はアル・カポネを摘発した、エリオット・ネス捜査官を抜擢。
ネスのキャリアをかけた捜査はどうなるのか・・・。
アメリカ版切り裂きジャックともいえる殺人犯を見つけるべく、捜査を行ってきたネス。
実際にはこの事件は未解決のまま終わっています。
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
Educated: A Memoir(エデュケーション 大学は私の人生を変えた)
アイダホの山奥で育ったタラ。狂信的なモルモン教原理主義者の父の方針で、学校へも通わせてもらえず、病院に行くのも禁じられていた。兄からは虐待も受けていた。自らの将来と家族のあり方に疑問を感じたタラは独学で大学に入ろうと決意するが……。衝撃の実話。
――タラの驚くべき人生――
Hayakawa Online
・7歳まで出生届すら出されなかった。
・父親に学校に行くのを禁じられていた。
・病気や怪我は母の作った薬草で直していた。
・兄からひどい暴力をふるわれていた。
・独学で大学の入試テストに受かった。
・ケンブリッジ大学で修士号、博士号を取得。
・自身の経験を書いた本書が世界的ベストセラーに。
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
Stay True: A Memoir
2023年のピュリッツァー賞を伝記部門で受賞した、Hua Tsuの「Stay True」。
Stay Trueとは忠実である、あり続けるといった意味。
カージャックで親友を失った著者。
その親友Kenとの物語です。
最も近い友達が突然死んでしまい、Huaはその友達の残したすべてを残すためにこの本を書いたそうです。90年代のポップカルチャーやアジア系アメリカ人としての生き方など、その頃に大学生だった人には特に共感できるところがあると思います。
また若い人でも、その頃の情景が思い浮かぶような本になっているので、ぜひ人生や世界の意味、自分の属す場所がわからなくなってしまっている人がいたらぜひ読んでほしいなと思います。
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
Going Infinite
2022年11月11日に破産した世界第二位の暗号資産取引所FTX。
起業家サム・バンクマン=フリードは30歳になる前に世界で最も若い億万長者になりました。
著者であるマイケル・ルイスはサムが億万長者になる前から知っていて、その彼の他にはないキャラクターについてこの本に書き記しています。
どうやってこんなに大金持ちになる能力を得たのか?
そしてサムの帝国はどうやって崩れ去ってしまったのか。
世界を揺るがせたFTXの破産、暗号資産、若き起業家とはどんな人間なのか?などに興味のある人はぜひ!
他に例のないノンフィクションストーリーです!
⇩英語版(Kindle、Audible版あり)
Generations: The Real Differences Between Gen Z, Millennials, Gen X, Boomers, and Silents―and What They Mean for America’s Future
「ジェネレーションズ:Z世代、ミレニアル世代、X世代、ベビーブーム世代、サイレント世代の本当の違いとアメリカの将来にどんな意味を持つのか」
サイレント世代は日本では聞かない言葉ですが、1928年~1945年生まれでアメリカのサイレントマジョリティー(静かな多数者)とされている世代です。
この本は、5つの世代そして2012年以降生まれの名前のついていない世代の意味や、どうつながり反発し、互いに競い合ってきたのかを書いています。
アメリカという国がどういう人によって支えられてきたのか、どういう問題が起きたのか、アメリカだけでなく世界を読み解くうえでも切り離せない話題が一冊になっていて、かなり勉強になります。
Outlive:The Science and Art of Longevity (生き抜く:長寿の科学と芸術)
まだ日本語訳版が出ていない本ですが、タイトルの意味は「生き抜く:長寿の科学と芸術」。
長く生きるだけではなく、よりよく長く生きるとは?にフォーカスした本。
老後とは?慢性病との付き合い方や、健康寿命を長寿のエキスパートが新しいアプローチとともに紹介してくれます。
現在の日本の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。
ただ健康寿命は、男性で72歳、女性で75歳と言われています。
体だけでなく精神も健康には重要ですが、無視されがち。
自分のためだけでなく周りのためにもなる本で、人生を豊かにするためにぜひ読んでほしい一冊。
洋書を多読(Kindle)・多聴(Audible)で勉強してみよう
Kindle(キンドル)
KindleはAmazonの提供する本・コミック・雑誌の電子書籍リーダー。
月額980円で洋書を含む本や雑誌が読み放題!

私は料理の本を読んだり、英語の参考書を読んだりしてます!
スマホですきま時間に読書が出来るのはかなり便利で、ワンタッチで辞書機能も出てくるので、いちいち違うアプリで単語検索する必要もなしです。
30日間の無料体験もあり、いつでも簡単に解約可能!
\3ヶ月99円で洋書・雑誌・参考書などが読み放題!/
Audible(オーディブル)
Audibleは、音声で洋書を楽しむことができるサービス。
通勤や家事の合間に聴くことができるので、時間を有効活用しながら洋書を楽しむことができます。
Audibleでは、世界中のベストセラーをはじめ、幅広いジャンルの洋書が揃っていて、プロのナレーターによる朗読なので、音声も聞き取りやすいんです。
さらに、Audibleでは、書籍に合わせて音声速度を調整することも可能。
自分のペースに合わせて聴くことができるので、初心者から上級者までリスニング練習に使うことができます。
Audibleは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどでつかえて、月額は1,500円で30日の無料体験付き。
会員の間は、有料のオーディブルが割引で購入できるのもメリット!
\今なら30日間の無料体験付き!/
最後に
洋書のノンフィクション作品は、実際の話がもとになっているので、英語ですが物語よりも情景を想像しやすくて読みやすいのが特徴。
自分の好きなジャンルを選べば、英語学習ももっと楽しくなります。
一冊の本を買って読み込むのも良いですが、Kindleなどで多読もおすすめです!
今回紹介したものは最新のベストセラー作品なので、話題性も抜群。
もし皆さんが読んだ本でも面白いものがあったら是非教えて下さいね!