
大学生ってTOEIC何点くらい取れるのかなぁ?



大学や学部によって全然変わってくるよ。ちなみに東大は1位じゃないの。



ええー。絶対東大が1位だと思っていたよ。意外だなー。
小学校の英語の授業や、大学受験や就職活動でのTOEICなどの英語資格の活用がどんどんと増えてきました。企業はこれからも英語が必要になってくると考えていて、TOEICの活用を進めています。
では実際に就職を控えた大学生はどれくらいの点数をTOEICで取っているのでしょうか?そして1番平均点が高い大学はどこなんでしょうか?今日はTOEICのデータなどから、東大や有名大学の平均点を見ていきたいと思います。


ブロガー兼フリーランスの翻訳家。英検1級、TOEIC965点(2021年10月受験)。
高校時代にカンザス州ウィチタへ1年間留学後、アメリカのカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ留学。




エリカの夫。英語があまり出来ない。英検3級、TOEIC400点台。
人並みの英語力が欲しくて、Kimini英会話とネイティブキャンプで英会話の勉強中。目標は英語で打倒妻!
スタディサプリTOEIC対策講座では、現在『2022春の学習応援キャンペーン』を実施中です。
6か月パック:通常価格18,348円(税込)⇒17,760円(税込)
12か月パック:通常価格32,736円(税込)⇒29,760円(税込)
(対象期間:2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで)
無料体験の期間は7日間。解約にも時間がかかりません。
春の学習応援キャンペーンは5月23日で終了するので、TOEICの点数を上げたい!という人はぜひこの機会に試してみてくださいね。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
TOEICの受験者数推移


(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)
こちらはTOEICの全体の受験者数のグラフです。1979年~2020年度までが乗っています。
2019年度の最後と2020年度はコロナ禍の関係で受験人数が減ってしまったように思えますが、毎年かなりたくさんの方がTOEICテストを受けています。
年々受験や就職でのTOEIC活用も増えてきており、それだけ需要が高まっているということですね。
TOEICデータで見る大学生の平均点まとめ
TOEIC公開テスト過去4年間の大学生平均点
年度 | リスニング | リーディング | 合計 |
---|---|---|---|
2017年 | 311点 | 255点 | 565点 |
2018年 | 313点 | 254点 | 567点 |
2019年 | 315点 | 259点 | 574点 |
2020年 | 333点 | 283点 | 616点 |
(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)



何だか2020年からいきなり点数があがってるねー。



そうなのよね。巣ごもり効果なのか分からないけれど、2020年から点数が大幅アップしてるの。
2020年は、コロナ禍の真っ只中であったこともあり、受験者数が前年に比べると3割ほど減っています。
本当にTOEICのスコアが必要な人だけが受けていると考えると平均点数が上がっても不思議ではないかもしれません。
TOEIC公開テストの学生受験者数とスコア分布


(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)
一番多い山のてっぺんが595点~644点までとなっています。
資格として提出するなどの目的があって受けている人がほとんどなので、このあと出てくるIPテストの分布図と比べると顕著に高得点が多いことが分かります。
TOEIC IPテスト過去4年間の大学生平均点
年度 | リスニング | リーディング | 合計 |
---|---|---|---|
2017年 | 253点 | 196点 | 449点 |
2018年 | 257点 | 197点 | 454点 |
2019年 | 256点 | 199点 | 455点 |
2020年 | 280点 | 222点 | 501点 |
TOEICのIPテスト平均点の方が低い事がわかります。大学生は入学後やその後も定期的に受けなければならない場合があります。
つまりTOEICを受けるつもりがなく、対策を全くしていない大学生も受験します。



このくらいの点数なら僕でも取れそうかな~



ごめんだけど、多分無理だと思う
TOEIC IPテスト学生受験者数とスコア分布


(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)
IPテストのスコア分布図をみると公開テストよりも山の形が真ん中にあることが分かると思います。学習を行っている人だけが受けているわけではないので、445点以下の学生も多いようです。
こちらの分布図だけをみて、目標とするスコアを決めてしまうのは危ないかもしれません。
大学の専攻別TOEIC平均点(2020年度公開テスト・IPテスト大学4年生)
こちらは2021年7月に発表された2020年の大学の学部別TOEIC平均点です。
公開テスト大学専攻別平均点
専攻 | リスニング | リーディング | 合計点 |
---|---|---|---|
文系 | 347 | 284 | 631点 |
社会/法学系 | 348 | 297 | 645点 |
会計学/ビジネス/経済学/マーケティング/貿易 | 337 | 288 | 625点 |
科学系 | 313 | 268 | 581点 |
保健/医療系 | 328 | 284 | 612点 |
工学/建築系 | 303 | 254 | 557点 |
その他/なし | 311 | 238 | 548点 |
(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)
IPテスト専攻別平均点(大学4年)
学部 | リスニング | リーディング | 合計 |
---|---|---|---|
国際関係学系 | 356点 | 274点 | 630点 |
語学系・文学系(英語専攻) | 348点 | 257点 | 605点 |
語学系・文学系(英語専攻以外) | 336点 | 263点 | 599点 |
商学・経済・経営系 | 331点 | 268点 | 600点 |
教育・教養系 | 305点 | 245点 | 549点 |
社会学系 | 344点 | 272点 | 616点 |
法学系 | 328点 | 263点 | 591点 |
医・薬学系 | 282点 | 234点 | 516点 |
理・工・農学系 | 283点 | 234点 | 517点 |
情報科学系 | 282点 | 225点 | 506点 |
(TOEIC Program DATA& ANALYSIS 2021 2020年度受験者数と平均スコアより)
大学内で実施されるIPテストの結果からデータ化された平均点です。



僕も大学行ってTOEICテスト受けたいなー。猫の大学ないかなー。



うーん。猫の大学は知らないなぁ。でも、やっぱり国際関係学系や語学系は平均点が高いね。
医・薬学系の平均点は意外にも低いという結果になっています。
大学(大学院・学部含む)別のTOEIC平均点



大学ごとのTOEIC平均点(500点以上)を高い順にまとめてみたよ



わー。ほんとに東大が一位じゃないんだね。意外だー。
上智大学 国際教養学部 | 938点 |
国際教養大学(全体平均) | 920点 |
東京外国語大学 外国語学部英語学科 | 877点 |
国際基督教大学(全体平均) | 874点 |
上智大学 外国語学部英語学科 | 865点 |
一橋大学 大学院法学研究科(法学研究科・法科大学院合格者) | 823点 |
東京大学 大学院生(文系) | 800点 |
同志社女子大学 国際教養学科 | 783点 |
早稲田大学 国際教養学部 | 770点 |
神戸市外国語大学 外国語学部英語学科 | 762点 |
東京大学 文科三類 | 752点 |
慶應義塾大学SFC | 750点 |
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション部 | 738点 |
上智大学(全体平均) | 732点 |
広島大学 教育学部(英語科) | 725点 |
東京大学 大学院生(理系) | 719点 |
東京外国語大学 | 703点 |
京都大学 | 690点 |
青山学院大学 | 689点 |
東京大学(学部) | 688点 |
長崎県立 国際経営学科 | 677点 |
関西外国語大学 外国語学部英語学科 | 667点 |
立教大学(新入生) | 652点 |
日本外国語専門学校 | 650点 |
広島大学 医学部 | 649点 |
神戸大学 | 648点 |
宮崎国際大学 国際教養学部(1年生) | 642点 |
同志社大学 | 641点 |
東京工業大学 | 640点 |
千葉大学 医学部 | 636点 |
獨協大学 外国語学部英語学科 | 634点 |
大阪女学院大学 | 630点 |
一橋大学 | 619点 |
中央大学 | 617点 |
明治大学 | 615点 |
拓殖大学 英米語学科(2年生) | 610点 |
東京海洋大学(新入生) | 600点 |
千葉大学 薬学部 | 599点 |
立命館大学 | 594点 |
岐阜市立女子短期大学 英語英文学科 | 594点 |
長崎県立 国際社会学科 | 590点 |
埼玉大学 教養学部(4年生) | 590点 |
宮崎国際大学(3年生) | 570点 |
立教大学 | 569点 |
千葉大学 | 552点 |
奈良女子大学 | 550点 |
千葉大学 文学部 | 548点 |
千葉大学 法経学部 | 544点 |
広島大学 法学部 | 538点 |
千葉大学 教育学部 | 531点 |
金沢大学 | 524点 |
千葉大学 理学部 | 518点 |
広島大学 歯学部 | 518点 |
千葉大学 工学部 | 511点 |
広島大学 文学部人文学科 | 509点 |
千葉大学 園芸学部 | 504点 |
東京農工大学 | 503点 |


大学別TOEIC平均スコア表はどこからきたもの?
このTOEIC平均点の表はとても有名なのですが、実は元のサイトも消えてしまっていてどこからこの点数がやってきたのはよく分かっていません。
様々なサイトでこの表が使われ知恵袋やTwitterなどでも広がっていますが、何年のものなのか、スコア算出の出典元はどこなのかも分かりません。
TOEICは試験内容も変わっていきますし、状況は1年毎に変わっています。なので実際に今はどの大学の平均点がどの程度かというのは分かっていないんです。
ということで各大学の公式ウェブサイトからTOEICの平均点や入試に求められるレベルなどを可能な限り調べて集めました。
TOEIC大学別平均(独自調べ)
4年時であったり、入学時であったりスコアの条件が様々なのでランキングにはなっていません。大学によってはウェブサイトに載せていないところもあるので、のっていない大学もありますが、ある程度の参考になるとおもいます!
東京外国大学 | 国際社会学部 781点 国際日本学部 792点 言語文化学部 775点 |
神戸外国語大学 | 801点(2020) |
龍谷大学 | 国際学部786点(2020年) |
群馬女子大学 | 群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部762点2020年 |
ICU | 入試 toefl ibt79以上(TOEIC換算730~) |
立教大学 | 入試 72以上(TOEIC換算680~) |
宮崎国際大学 | 卒業時平均約700点 |
明治国際日本学部 | 平均713点 |
東京農工大学 | 工学部入試要件 TOEIC500点以上(平成29年) 農学部 共同獣医学科、2年次、3年次編入学 730点以上 |
近畿大学 グローバル専攻 | 2年次7月3期生平均700点 |
神田外国語学院 | 624点(2年生) |
東京海洋大学 | 3年次2月には約600点 |
大阪女学院大学 | 卒業時平均630点 |
岐阜市立女子短期大学 | 2年次 約550点 |
同志社女子大学 | 2年生の早い段階で平均600を目指す |
九州大学 | 大学入学直後の平均点500点 |
千葉大学看護学科 | 平均500点 |
中央大学 | TOEIC講座受講生 平均576点(2020年度) |
早稲田大学のTOEICスコア平均は?
TOEICのIPテストを行っている大学は多いですが、結果を公表していないところがほとんどです。
公表していない点は早稲田大学も同じなのですが、早稲田大学ではTOEIC、TOEFL、英検の一定のレベルに達することでも卒業が可能です。


(引用元:早稲田大学卒業要件申請について)
こちらの卒業要件では早稲田大学英語英文科以外はTOEIC L&R テストで690点以上、英語英文科では880点以上を取る必要があると書いてあります。
資格試験の合格ではなく、所定の授業を受けて単位を取得する場合でも卒業要件を満たすことが出来ます。
英語の単位を取ることでも卒業は可能ですが、英文科以外で690点以上、英文科では880点以上が卒業要件を満たす基準として書かれているということは、英語のレベルが高いと言えると思います。
やはり、かなりスコア高いですね。
東大生のTOEICスコア分布で最も多い点数は?


(引用元:2019年度大学教育の達成度調査報告書)
こちらは2020年の3月に卒業した東大生が答えたアンケートを集めたデータです。
TOEIC L&RとS&Wのスコアの分布を見ることが出来ます。卒業時に545点以下の学生は、わずか5.9%です。
1番多い点数は785点~865点で、785点以上の学生が約70%を占めています。



945点以上も11.9%もいるなんてさすが東大!
TOEIC平均点が1番高いのは東大ではなかった
東大生=頭がいいという図式は皆さんの頭の中にあると思います。なのでTOEICのスコアもきっと学生の中では1番と思うかもしれませんが、【大学別TOEIC平均点】の表では、東大の順位は平均800点で7位となりました。
卒業時の点数を見てみると、平均点は更に上で、約850点はあると考えられます。大学生の平均点が、公開テストて616点であったことを考えるとかなり高いTOEICスコアです。



凄いなぁ・・・



785点以上が約70%を占めているのも全体のスコア分布図を見て考えると納得・・・。
1位は上智大学の938点で、平均点としてはかなり高いスコアです。私も負けちゃいそうです。分布図でみるとIPテストでは上位1.1%に入っていることになります。
上智大学の国際教養学部では授業が100%英語で行われます。国内外の高校を卒業した帰国子女も多いので、当然TOEICのスコアも非常に高いですね。
大学生がTOEICを受ける上で覚えておいてほしいこと
大学の4年間でTOEICのスコアは伸びる
大学1年生から4年生のスコア平均を見ていると、順調に上がっていることが分かります。大学の英語の授業を受けていること、就職に向けてTOEICの対策をしていることなどがあげられるとは思います。
IPテストは対策をしていない人も受けているので、やはり大学の授業を受けているだけでもある一定の点数は上がるようです。
TOEICで目標スコアに到達するには?
TOEIC平均点順の上位を占めているのは、国際関係学系や英文科がほとんどです。英語をメインに勉強を行っている大学生はもちろん点数が高くなります。
TOEICのテストはパート1~7まである試験で、普通のテストとは少し違います。出題内容を知って、攻略方法に則って学習を行わないと、目標スコアに届かなかったり時間内にテストを終わらせられないなんてことにもなりかねません。



公開テストの平均点が高いのは、やはり皆さんしっかり対策してますね
TOEICのスコアをアップさせるには、TOEIC対策アプリを使うのも効果的です。




おわりに:



大学の偏差値だけではTOEICの点数は決まらないんだねー。



そうね。イメージではTOEICスコアも東大が1位で京大が2位だと思っちゃうけど実際は違うのよね。
各大学のTOEIC平均点から、TOEICの点数は各大学の偏差値だけでは決まらず、TOEICに向けての対策や毎日の積み重ねであることが分かります。
TOEICでハイスコアを取るためには、対策に適した教材を使った上で正しい勉強法を継続することで効率的に目標スコアに到達することが出来ます。
受験や単位取得、または就職のためにはTOEICスコアを伸ばすのは必須!効果的な勉強法でしっかり対策していきましょうね!



大学生でTOEICスコア持っている人いたら、コメントで教えてねー。
引用元
http://www.iibc-global.org/library/default/iibc/press/2018/p096/pdf/2018DAA.pdf
https://www.iibc-global.org/library/default/iibc/press/2019/p118/pdf/2019DAA.pdf
https://www.iibc-global.org/library/default/toeic/official_data/pdf/DAA.pdf
https://www.iibc-global.org/library/default/toeic/official_data/pdf/daa_japanese_2021.pdf
www.tufs.ac.jp/documents/abouttufs/pr/pr-brochures/TUFS_ir2020_1104.pdf
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5594.html
https://www.kobe-cufs.ac.jp/campuslife/files/gakuseiseikatuchousa2019.pdf
https://www.gpwu.ac.jp/img/5632572b40a65e55895ebaf2ec5f7f6f88c3a53f.pdf
https://www.icu.ac.jp/admissions/undergraduate/docs/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6ICU%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%85%A5%E5%AD%A6%E9%81%B8%E8%80%83%EF%BC%88AO%E5%85%A5%E8%A9%A6%29%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/qo9edr0000004yia-att/38-39.pdf
www.mic.ac.jp/about/outline
https://www.meiji.ac.jp/koho/about/hyouka/news_letter/6t5h7p00000famel-att/6t5h7p00000o
www.tuat.ac.jp/documents/tuat/admission/nyushi_gakubu/digital_pamphlet/30_nyusi_joho.pdf
https://www.kindai.ac.jp/international-studies/research-and-education/pickup/language/
https://www.kandagaigo.ac.jp/kifl/contents/toeic-score
https://www.kaiyodaiglobal.com/overview/aboutus.html
http://www.wilmina.ac.jp/mb/academy/toeic.php
http://www.gifu-cwc.ac.jp/gakka/english/engdepar.html
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/faculty_dep_info/representation/english/qa
https://www.jgp.kyoto-u.ac.jp/iuep-asean/relationship/pdf/h25_02/2-2/kyushu.pdf
https://www.chiba-u.ac.jp/general/disclosure/files/genkyoukyouiku_2.pdf
https://www.chuo-u.ac.jp/international/english_lecture/toeic/achievement/
エリカがおすすめする英語学習教材
携帯でも英会話が24時間受けられる『ネイティブキャンプ』や、TOEIC対策をアプリ一つで学習可能な『スタディサプリENGLISH』は安価で、気軽に英語学習を始められるので特におすすめです!


どちらも無料体験は1週間あるので、是非一度試して自分に合っているか確かめて見てください。
ネイティブキャンプ


ネイティブキャンプは24時間レッスン受け放題のオンライン英会話教室です。
・スマホがあればレッスン受講可能
・24時間予約なしでもレッスンを受けられる
・教材が豊富
・毎月AIがチェックするスピーキングテスト有り
・ネイティブや日本人講師も在籍
・TOEIC対策も可能
ネイティブキャンプを受講してとてもいいなと思ったのは、レッスン回数が無制限なので今日は時間があるから2回レッスンを受けようなどとアウトプット時間を気軽に増やせることです。
パソコンがない人でもイヤフォンマイクを用意すれば、気軽にレッスンを受けられます。


レッスンの内容やネイティブキャンプの使い方をしっかり確認できる7日間無料体験があるので、気軽に試してみてください!
スタサプ TOEIC対策コース 2022春の学習応援キャンペーン開催中


こちらはCMでも有名なスタサプがTOEIC対策に向けて作った専門コースです。
現在は、最大9000円がお得になる2022春の学習応援キャンペーンが、2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで開催中!
TOEIC対策パーソナルコーチプラン、ビジネス英語コース、日常英会話コースでもキャンペーンを行っています。
・TOEICのコツや学習方法をつかめる授業が1回約5分で見られる
・スマホ一つでリスニング、リーディング、問題演習を学べる
・英会話を学べる日常英会話コースが無料で付いてくる
・シャドーイングやディクテーションなどリスニング強化も可能
・英文法や語彙力など基礎を鍛えられる
・TOEIC20回分の実践問題で学べる


TOEICのパートごとの攻略方法や、普通の参考書にはないようなわかりやすい関先生の授業動画でTOEICの知識が本当に増えます。
スコアを確実にとるための学習が出来るので、TOEICスコアを早く延ばしたい人におすすめです。
コメント
コメント一覧 (4件)
早稲田大学のTOEIC690点以上の申請書、代わりに英検でいく場合は英検1級じゃなきゃだめでうけた
690点の代わりなら準1級で許したれよ
これ大学として対外的アピールのためにTOEICの点数を上げる形をとりたいのか
TOEIC690点と英検1級だと確かにレベル違うので、皆さんじゃあTOEICにしようとなりそうな気がします。
なぜこんなに差があるのかは気になります。
情報がところどころ間違えていませんか?
大学ごとのTOEIC平均スコアは参考にできないのは、記事中でもご自身で書いていらっしゃいますが、
例えば、早稲田大学の場合は
①大学で所定の英語の授業を受けて、必要単位数を習得する
②記事で挙げられてる、語学の資格を取得する
の①か②のどちらかの条件を満たすことが卒業要件なので、
①は普通に授業を受けること、②は授業の代わりに、語学資格で代用できます
ということです。
情報提供ありがとうございます。
追記しておきます!