TOEICスコアが安定しないのは結構な悩みです。
今回はうまく行ったはずと思ったら、思ったより取れていなかったり、結局何がだめでそうなったかわからないままの人も多いはずです。
TOEICスコアが安定しない理由をまとめたので、ぜひそれを頭においてTOEIC対策を行ってもらえればと思います。
テクニックや勉強の仕方で必ず一歩先を目指せるようになるので、ぜひこの記事を参考にTOEIC学習頑張ってくださいね!
TOEICスコアが安定しない理由3つ
①リスニングとリーディングのスキルに差がある
TOEICスコアが安定しない理由の一つは、リスニングとリーディングのスキルに差がありすぎる事。
リスニングは聞き取り能力が求められるため、英語の音声を正確に理解することが必要です。
一方、リーディングは文章を読み解く能力が求められるため、文法や語彙力が重要。
それぞれのスキルをバランスよく鍛えていくことで、相互的にもう一方のスキルも上がります。
ただどちらかが苦手だと、得意なものが出れば全体的に点数が上がりますが、少しでも苦手分野がでると一気にスコアがガタ落ちしてしまいます。
例えばリスニングが得意でリーディングを強化したいなら、リスニング音源とスクリプトを使ってリーディングを行うのがおすすめ。
リーディングのほうが得意でリスニングを強化したい場合は、リーディングの短い文章を超えに出して読んでみたり、リスニング音声をスクリプトを見ながら言葉と合わせて聞いていく方法が有効です。
リスニングでは英語の音声を積極的に聞く習慣を身につけ、リーディングではとにかく英文を読むことで語彙力や文法力を向上させていきます。
苦手な方をやると得意な方の点数が下がるということはほぼないので、苦手分野を重点的に攻めていきましょう!
TOEIC直前の短期間にしか勉強をしていない
短期間での集中勉強は避けましょう!
TOEICは長期的な学習が必要なため、毎日少しずつコツコツと取り組むことが大事。
そんなことはわかってる!と思うと思います・・・。
まずは通勤通学にTOEICリスニングを取り入れてみる、TOEICにこだわらず英語で映画を見たり歌をきくなど、英語を日常に取り入れてみてください。
単語や文法の暗記も重要ですが、それはぜひリスニングやリーディングの実践の中でやってください。
過去問や模擬試験を解くことで、実際の試験形式に慣れることができますし、フレーズと関連付けて覚えたほうが確実に単語が頭なの中に入っていきます。
基礎的な英語力がつききってない
英語力が足りていないと、自分の得意な物が出たときは高得点が取れて、苦手なものになるとスコアが低くなります。
TOEICスコアが安定しないのが基礎的な英語力がまだ足りていない、得意分野に偏りがありすぎる場合は、とにかく苦手を攻めるのがポイント。
TOEICの結果をみるとどのパートが苦手なのかを確認できるので、苦手分野を確認しましょう。
TOEICアプリのSANTAは模擬テストを受けると苦手を分析してくれて、勉強を重ねていくうちに予測スコアや次の問題が変化するので、苦手を見極めて切れていないおすすめです!
TOEICスコアが安定しないのは英語力以外が原因?
午前・午後のテスト時間帯による影響
TOEICスコアが安定しない理由の一つに、午前・午後のテスト時間帯による影響があります。
午前は一般的に集中力が高く、頭が冴えている状態です。
そのため、リスニングやリーディングの問題に集中しやすく、正確な解答ができる傾向があります。
一方で、午後は疲れがたまりやすく、頭がボーっとしてしまうことがあります。
そのため、問題の内容を理解するのに時間がかかったり、ミスをしてしまう可能性が高くなります。
またあまりに夜型生活だと午前のテストでまだ眠たくて頭が動いていない・・・なんてこともあり得ます。
時間帯の影響を受けないためには、事前に自分の体調や生活リズムを整えることが重要。
睡眠を十分にとり、朝食をしっかり摂ることで、午前のテスト時間帯でも集中力を維持することができます。
また、午後のテスト時間帯には、食事の時間を逆算したり、朝に軽い運動をすることで疲れを発散することができるのでぜひためしてみてください。
リスニングの先読み失敗
TOEICスコアが安定しない原因に、リスニングの先読み失敗があります。
リスニングセクションでは、先読みすることによってどんな文章かを事前に予測出来て解答が楽になるのですが・・・。
しかし、実際には、前の問題を解き終わった後、即次の問題を先読みする必要があるので、頭がこんがらがってしまって、失敗してしまい、それがスコアのばらつきにつながってしまうんです。
先読みに失敗する理由は様々ですが、一つは英語を聞きながら読むことで集中が途切れること。
TOEICのリスニングは、前の問題の解答をしたあとすぐに次の問題を先読みする必要があるんですが、その時前の問題の音声が流れている状態になります。
なので心を無にして先読みに集中しないと前のリスニング音声に引っ張られてしまって、先読みに失敗してしまうんです。
また先読みを絶対にしないといけないというプレッシャーも失敗をよびます。
先読みは絶対にしなければいけないものではなく、余裕があるときにやれたらいいというもの。
一度、あれ?これあってるかな?と思いだすと、次の問題にも影響してくるので、あまり先読みにこだわりすぎないようにした方がいいですね。
TOEICテストを攻略できてない
TOEICスコアを安定させる一つのテクニックは、まずTOEICテストの仕組みを攻略することです。
TOEICスコアを安定させて、効率的にスコアアップしていくには、まずどのセクションがどんな問題形式化を知ることが大事!
そして目標点数に達するには、どんなコツがいるかも覚えておいた方がいいです。
例えば800点以上を目指す人はリーディングを最後まで解く必要がありますが、600点くらいを目指している人ならパート5を確実にクリアするのが重要で、全問解く必要はありません。
またリスニングは突然始まるので、心の準備も必要です。
意外と落としやすいパート1でつまずいて後に引きずってしまってスコアダウンしてしまうこともあるので、TOEICテストに慣れられるようにTOEICの教材を使ってスコアの安定を狙いましょう!
TOEICスコアが安定しない時の対策
英語力の底上げ!
TOEICスコアが安定しない理由は、ずばり英語の基礎力が足りていないから!
これはじわじわと勉強を進めるしかありません。
特に点数のあげやすいパート5を攻略するためにも、語彙力や文法の勉強は必須。
問題集を使ってできるだけたくさんの問題を解くのがおすすめ。
同じような問題でつまづいているのがわかったら、その部分の文法を重点的におさらいしましょう。
TOEICスコアを安定させて、更なるスコアアップを狙うためにも避けては通れない道です!
効率的な勉強法と学習習慣の確立する
TOEICスコアが安定しない理由として、TOEICを効率的に勉強できていないというのがあります。
だらだら勉強を何時間もしても、内容がなければその時間は無駄になってしまいます。
TOEICのスコアを安定させるのが目的なので、TOEICのスコアアップのために出来るだけ効率よく勉強を進めていきたいものです。
私も使ってみてかなりおすすめだと思ったのは、スタディサプリのTOEIC対策コース。
TOEICを知り尽くした講師の短いミニ授業や、問題を解きながらTOEICの形式に慣れていけるので、かなり効率的に学習を進められます。
あわせて自分の持っている問題集をといていくと、あの授業で言っていたのはこれか!と思うこと間違いなしです。
更に学習は週末に5時間ぶっ続けでやるよりも、毎日コツコツやるのがおすすめ。
毎日20分やったとしても、365日続けると121時間勉強したことになります。
塵も積もれば山となる!毎日の学習を習慣づけていきましょう。
TOEICスコアが安定しない人の共通点
英語初心者から中級者
TOEICスコアが安定しない人は、英語初心者から中級者が多いんです。
初心者の場合、英語の基礎力が不足していることが多く、リスニングやリーディングのスキルが十分に身に付いていないことが原因となります。
また、中級者でもスコアが安定しない場合は、TOEICテストに慣れていないこと、リスニングとリーディングで得意なものが偏っていることが理由な場合が多いです。
TOEICスコアが安定しない理由に気付けていない
どうして安定しないんだろう?と考えて答えが見つからないままにTOEICの次のテストを受けて・・・。
ありがちなパターンですが、まずは安定しない理由を見つけるのが最優先。
分析が大事です。
TOEICの結果で、どのパートが得意なのか、前回と比べてどうかなどは必ずチェックしましょう。
またテストの後に、感想を書くのも大事です。
例えば朝早くてしんどかった、リスニングで回りの音がうるさかった、リーディングが最後まで終わらないなどなど・・・。
思ったことは全部書きましょう。
そこで対策を考えたり、スコア別に同問題を解くのがいいのかを練り直していくとやることが見えてきます!
まとめ
TOEICスコアが安定しない理由が見つけられていない、これが一番の安定しない理由なんですよね。
灯台下暗し。
TOEICの結果や、TOEICテスト後の自分の感想を書いて改めて見直してみると、原因はいくつもあることがわかります。
もちろん英語力をあげるのはスコアアップには必須なんですが、初中級者はTOEICのテスト形式にしっかり慣れて、TOEICを攻略することがひとつTOEICスコアを安定させる近道になります!
TOEICテストの形式をスマホアプリひとつで気軽に学べるスタディサプリのTOEIC対策コースはかなりおすすめです。
カリスマ講師の関先生の授業は1回約5分の短い授業なのでパート別の傾向を掴むには最適!
私もこれでかなりTOEICテスト自体のコツをつかみました。
7日間アプリ使い放題の無料体験もあるので、何から始めようと迷っている人はぜひ試してみてください。
\7日間無料体験付き!/