2023年最もコスパのいいTOEICリスニング参考書を探している人に向けて、ランキングを作りました!
- TOEIC学習をしている人に人気
- 価格がお手頃
- TOEICリスニングのスコアアップに役立つ
そんな10冊を選び、それぞれの特徴や価格、利用者の評価などをまとめています。
TOEICテストのリスニングセクションに特化した参考書ばかりを選んでいますが、リーディングのスコアアップにもつながっていくものばかりなので、どれもかなりコスパはいいと思います!
TOEICスコア向上を目指すために、適切な参考書の選択は超重要。

山ほどある参考書から選ぶのは至難の業なので、ぜひこの記事を参考にしてさっそくTOEICリスニング学習をはじめてみましょう!
2023年TOEICリスニング参考書コスパランキング
2023年のTOEICリスニング参考書のおすすめランキングを紹介します!
コスパといってもただ安いだけではなく、パフォーマンスを重視。
- 長く使える
- リスニングスコアが上がる
- わかりやすい
そしてお手頃な参考書をランキング形式にしています。
第1位:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
第1位は、定番中の定番ですが公式問題集の最新版公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10です。
以前の問題よりも、少し変わった問題がかなり収録されている10巻。
他にもリスニングの参考書を1冊でも持っている人なら、追加で買って損はなしの一冊です。
- 試験のようにリスニング問題を解いていく
- 解説をじっくり読む
- リスニング音声を何度も聞く
公式問題集だからこその細かさや問題を、何度も解いていくことで本番への準備が整っていきます。
リーディングも入っているので、もちろんそっちも活用しましょう!

2位:[MP3音声&電子書籍版付き] CNNニュース・リスニング 2023[秋冬]
音声だけでなくPDFダウンロードも可能!
シャドーイングに使っている人がとても多いんです。
また1つの記事が30秒程度で20テーマが収録されています。
TOEICの問題が乗っているわけではないですが、リスニング力を高めるためにはいろんな音声を聞いて、自分で発音することもとても重要。
見たことのあるニュースがはいっているので興味も出やすいと思いますし、2023年秋冬以外にもいろいろあるので自分の興味のあるニュースがあるものを選べます。
何度も繰り返しシャドーイングや声出しリーディング、リスニングを行うことでハイスコアを狙ううえで欠かせない英語の基礎力がつくこと間違いなしです。
いつか英検1級を取得したい・・・という人もぜひ!

3位:速読速聴・英単語 Basic2400 ver.4
中学入門~英検準2くらいのレベルの語彙が文章の中で学べる良書。
TOEICのリスニングでもスコア獲得にかかせない基礎単語をしっかり学べます。
これからTOEIC学習を始めたいと思っている大学生や社会人で、英語はあんまり・・・という人はぜひここからスタートしてほしいなと思います。
文法、語彙、リスニング、リーディング、スピーキングすべての要素が詰まっているので、これ一冊で英語がかなり身につくのも良コスパの理由です!

4位:改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる
「自分で発音しないと、TOEICリスニングは聞き取れない」
これがどれだけ重要なことかがしっかりわかる英語耳を作る参考書。
発音の仕方が丁寧に説明されているので、真似しながら英語の音を習得していきましょう。
何度も繰り返すことで身につきますし、身についた音は必ず聞き取れるようになります。
TOEICリスニングで苦手な音がある人は、

5位:TOEIC L&R TEST 200問音読特急 瞬発力をつける (TOEIC TEST 特急シリーズ)

6位:【ハンディ版】TOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付]

7位:TOEIC(R) L&Rテスト リスニング出るとこだけ![音声DL付/学習アプリ対応]

8位:関正生の TOEIC®︎ L&Rテスト 超速効!神ポイント100 (神速シリーズ)

9位:A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる

10位:【音声DL付】TOEIC(R)L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1 (TTT速習シリーズ)

TOEICリスニング参考書選びのポイント
自分の長所を伸ばせるものを見つける
TOEICリスニングのスコアアップのためには、苦手克服も重要ですが、それだけではだめなんです。
実は長所を伸ばして伸ばして伸ばしまくることが超重要!
苦手な部分だけが入っている参考書だと途中で嫌になってやめてしまうことも多いんです。
自分のリスニングのなかでもこれは得意かも?を中心に学習を進めると、知らない間に弱点のほうが改善されていたりします。
得意というのは、単に点数がとれるとかではなく、自分がリスニングのなかでも好きだなと思うこと。
例えばリスニングで、アメリカ英語が得意ならそちらをとにかく極めましょう。
英語の発音が好きな人は、声に出してスクリプトを読みまくりましょう。
長所を伸ばせるジャンルの参考書は、勉強にやる気も出て継続もしやすいのが特徴。
この参考書でTOEICリスニングを勉強してみたいなと思ったら、それがあなたにピッタリの参考書ということです。
コストパフォーマンスは重要
コストパフォーマンスは、コストが安いだけではなく、コストに見合った内容があるということ。
つまり中身が充実した参考書ということです。
またコスパの良い参考書は値段ももちろんお手頃。
あまりに高い参考書を買っても、同じような値段のものを毎回買うわけにもいかないので、継続して買えるようなお手頃なものは英語学習にぴったり。
コストだけのパフォーマンスだけでなく、コストフォーバリュー。
価値に見合った、むしろそれ以上の価値のある参考書を選ぶようにしましょう。
といっても難しいので、今回は様々なレビューや売上ランキング、そして私が使ったり見た中でコスパ最強の10冊を選んでいます。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:自分に合ったTOEICリスニング参考書を選ぼう
TOEICリスニング参考書の価格が高いからといって必ずしも良いものとは限らないのが現実。
自分のレベルや学習スタイルに合った参考書を選ぶことが重要です。
自分の長所を伸ばせて、目標や学習スタイルに合った参考書を選ぶことで、スコアアップも間違いなし。
是非、2023年おすすめのTOEICリスニング参考書ランキングを参考にして、自分に合った参考書を見つけてみてください。