近頃は、いよいよ夏本番という暑さですね。海やプールといった夏のイベントに向けて、ダイエットをする方もたくさんおられる季節ではないでしょうか。筆者も、少しアイスクリームを食べすぎて、ややお腹周りが余ってきた気がします(笑)
「太っている」を英語で言う時に、fatという単語が出てくる方が多いかと思います。でも実は、fatには相手を侮辱するニュアンスがあり、対人では使ってはいけない単語です。でも、会話の中で、例えば誰かの背格好を説明するときなどに、「あのふくよかな人は誰?」と言ったり、親しい友人に「あなた最近ちょっとぽっちゃりしてきた?」などという時はあるかと思います。そういう時はどう言えば良いのでしょうか?
この記事では、体型を表す色々な英単語をご紹介します。そして、日本と海外での「理想の体型」の感覚のギャップについても、アメリカで最近流行っている「ありのままの自分を愛そう」といった美容キャンペーン(Doveの"real beauty"のような)に触れつつ、少しご紹介させれいただければと思います。
目次
英会話で体型を表現するときの英語表現まとめ
使い分けたい「体型」を表す基本の英語表現
日本語訳してしまえば、同じような意味の英単語でも、ニュアンスはそれぞれ異なっています。以下では、「痩せている」と「太っている」を表すそれぞれの英単語について、ニュアンスの違いをご説明します。
「痩せている」を表す slim, skinny, fitの違い
「痩せている・引き締まっている」を表す英単語としては、
- slim
- slender
- skinny
- bony
- fit
- lean
などが使われます。
slim やslenderは、「ほっそりした」という意味で男性と女性どちらにでも使えます。一方で、skinnyには「痩せっぽちな」という若干ネガティブなニュアンスがあります。特に、男性をskinnyと呼んでしまうと、「筋肉がなくてガリガリな」という意味になり、とても失礼になってしまいます。さらにガリガリに痩せて骨ばっている場合には、bonyと言います。
I want to know why Japanese people are so slim.
なぜ日本人がそんなに細いのか知りたいです。
You are so bony. You have to eat more.
あなたとても痩せてるね。もっと食べないといけないよ。
いわゆる「細マッチョ」など「細いながらも筋肉があり引き締まっている」と言いたい場合には、fitやleanが使われます。さらに筋肉が増えると、ripped, muscular, tonedなどと言われます。
Wow, she is so fit. I cannot believe she had two babies!
わあ、彼女とっても引き締まってる。二児の母とは到底思えないわ!
「太っている」を表すfat, big, chubbyの違い
「太っている・ふくよかな」を表す英単語としては、
- fat
- chubby
- curvy
- voluptuous
- big
- large
- massive
などが使われます。
人に対して fat を使うことはとても失礼だと考えられています。どうしても憎い人がいて悪口を言いたいという場合でない限り、fatという言葉は人に対して使わないようにする方が良いでしょう。「ぽっちゃりした」というニュアンスでは、chubbyという表現がよく使われます。このchubbyには、「ぽっちゃりしてかわいらしい」というニュアンスがあり、子供や赤ちゃんに対してよく使われます。
Look at that baby's chubby hands! So cute!
あの赤ちゃんのぽっちゃりした手をみてよ!とってもかわいい!
Did you get a little chubby?
ちょっとぽっちゃりしてきた?
ふくよかな体型を婉曲的に表現する際、女性に対しては、curvy(曲線のある、凹凸のある)やvoluptuous(豊満な)がよく使われます。また、plus size modelなどのようにplus sizeという表現も最近はよく見かけます。
I am proud of being plus size.
ふくよかな体型でいることを誇りに思っているわ。
また、男性に対しては、bigやlarge, massiveという表現が使われるそうです。
上のどのような表現でも、相手とあまり親しく場合には、直接相手に「太っている」ということを示唆する事自体が失礼に当たってしまうのでお気をつけください。特にアメリカでは、肥満率が高く社会問題にもなっているのにもかかわらず、相手に太っていることを指摘するのは、タブー視されています。うっかり日本人同士のように、「ちょっと最近太ってきたんじゃない?」なんて気軽に言わないようにお気をつけくださいませ。一方で、肥満による健康被害は見過ごせない深刻なものなので、親しい友人には率直な意見を言い合えるようにしたいものですね。
社会問題やニュースについて話すときなど、もう少し固いニュアンスで「肥満」を話題にするときは、obese(肥満)やoverweight(太り過ぎの)を使います。
世界の「理想のスタイル」って?
国が違えば「理想のスタイル」も異なってきます。あるプロジェクトで、同じ1枚の女性写真を色々な国のフォトショップエンジニアに送って修正してもらった結果、国によって修正結果が大きく異なるという面白い結果になりました。日本人を始め、アジア人は比較的スリムな体型が好まれるのに対して、南アメリカなどでは女性的な曲線があるふくよかな体型が好まれるようです。もしご興味があれば、またご覧になってみてくださいませ。
筆者はアメリカと日本と両方に暮らしてみて、日本の女性は本当に体型に関してストイックだと思いました。日本では、カモシカのように細い女の子が、「ちょっと太ったからダイエットしなくちゃ!」と言っていて驚きます。日本で標準体型でも、アメリカへ行けば「なんでそんなに細いの?!」と驚かれます(世界の肥満ランキング24位のアメリカと、166位の日本を比べるのは少し極端かもしれませんが・・・)。
アメリカの「ありのままの自分の身体を愛そう」という風潮
アメリカでも、ヴィクトリア・シークレットのスーパーモデルのような、細くてスラっとした体型に憧れる女性が多いです。そのため、ぽっちゃり気味の女性は周りから馬鹿にされたり、自信を無くしてしまったりということも少なくありません。そんな中、モデルのように細く痩せることにこだわらず、ありのままの現在の自分の体型に自信を持とうという風潮が広がってきており、すこしぽっちゃり目のバービー人形が作成されたり、super size modelsが活躍したりしています。SNSなどでは、以下のようなスローガンが使われたキャンペーンが拡散されたりしています。
Curvy is sexier than skinny.
痩せぎすより、ふくよかな方がセクシーです。
Lose Hate, Not Weight.
ウェイトじゃなくてヘイトを減らそう。
Healthy is the new sexy.
ヘルシーが新しいセクシーです。
こういったキャンペーンは、女性のありのままの姿に誇りを持つことを応援する一方で、実際にある「肥満」という問題自体から目を背けてしまうことにもつながっているのも現状です。それはあまり良いことではありませんよね。自分のありのままの身体に自信を持つということは素晴らしいですが、医学的な観点からの「適正」な体型になるよう自己管理をするようにしたいですね。
気をつけたい英語で「太ってる」と「痩せてる」を伝える表現
「デブ」や「ぽっちゃり」体型をオブラートに言う表現
肥満は英語では"obesity(肥満)"と言います。そんな国で避けて通れない「太っている」という表現で思いつくのは"fat"以外に何があるか知っていますか?実はfatはもうダイレクトに「デブ」と言っているのと同じです。
豚の脂身を表すためにfat、このお腹の脂肪、どうにかしたいというのにfatはありますが、他人を形容するのに使うにはとても失礼なのです。本人に向かって使う機会がなくとも、誰かを説明するときや、「私太っているんだよね」なんて相談を持ちかけられたときなど、華麗に対応できるよう、いくつか表現を覚えておきましょう。
「太っている」体型の英語表現
heavyset
体格のいい、がっちりとしたという意味のheavyset。"He is kinda heavyset."と言えば、「彼はちょっと体格のいい感じかな」と、失礼にならないニュートラルな表現になります。ちなみにkindaは"kind of〜"の短縮後で、"ちょっと〜"と意味をやわらげる時にも便利なので知っておきましょう。
curvey
女性らしい、丸みのある体型という意味で使われるcurveyは、太っていることを相談されたり、相手がふくよかな体型であることを気にしている際に"It’s OK. Your body shape is just curvey."なんて使って励ますことができます。
chubby
ぽっちゃりさんに使うchubby。chubby cheeksと言えば、赤ちゃんのぷくぷくのほっぺのことを表します。また、ちょっとズボンのウェストラインに乗ってしまっているお肉のことはmuffin top、脇腹の横はlove handleと表現します。
「痩せている」や「ガリガリ」体型の英語表現
"痩せている"と言いたい時の表現でスキニー("skinny")以外で何か知っていますか?痩せているという表現もなかなか細かいので、一緒に覚えてみましょう。
boney
bone(骨)+yから成るガリガリ、痩せ過ぎという意味のboney。骨と皮だけのような、不健康に痩せている人のことを指します。
slim / thin / slendar
ほっそりしているというような時に使います。これを言われて怒る人もいなければ、とっても痩せている人を想像することもありません。ちなみに英語では日本語で「スタイルがいい」と言いたい時は"She has a good style."ではなく"She is slender."や"She has a good figure."などと言います。figureは「体型」の意味があるんですね。
fit
fitnessのfitです。これは、エクササイズをしているような、健康的な人に使います。She is pretty fit.なんて言われる人は、きっとジムに通う、適度に筋肉がある健康的な体型の女性です。
おわりに:プロが選ぶ英語学習おすすめ教材
こちらの記事では、英語学習が効果的にできる英語のプロが厳選したおすすめアプリをまとめています。英会話の勉強をされる方におすすめです。
英会話の勉強をしたい方へおすすめの記事
英会話の勉強をするためにEnglish Hackerでは低価格でハイクオリティなレッスンが受講できる英語学習アプリとオンライン英会話をおすすめしています。こちらの詳細はこちらの記事からご覧ください。英会話教室に通って短期間で英語を上達させたい方は、こちらの記事をご覧ください。
TOEICの勉強をしたい方へおすすめの記事
効率よくスコアアップするためには、リーディングとリスニングが同時に勉強できるTOEIC対策アプリを利用するのがおすすめです。
特に、TOEIC対策を本格的にしたい方にはリスニング・リーディングの講義動画、練習問題2,000問が利用できるスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースをおすすめしています。詳細はこちらからご覧ください。

✔TOEIC対策コースあり
✔リスニング問題を集中対策
✔毎日レッスン受講可能

✔動画授業で全パート対策可能
✔練習問題は2,000以上掲載
✔1日約82円!月額2,480円〜