
ノー勉で受験って相当チャレンジャーじゃない?
今の実力を知りたかったんだよね!


次受ける時、どれだけ伸びてるかが見ものだね。
ノー勉でテストを受ける上の不安は?
実際のテストを受けてどうなった?
テスト前に知っておくべきことは?
特に対策をせずにテストを受けようと思っている人、テストに不安がある人などはぜひ最後まで見て行ってくださいね。

ブロガー兼フリーランスの翻訳家。英検1級、TOEIC965点(2021年10月受験)。
高校時代にカンザス州ウィチタへ1年間留学後、アメリカのカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ留学。


エリカの夫。英語があまり出来ない。英検3級、TOEIC400点台。
人並みの英語力が欲しくて、Kimini英会話とネイティブキャンプで英会話の勉強中。目標は英語で打倒妻!
スタディサプリTOEIC対策講座では、現在『2022春の学習応援キャンペーン』を実施中です。
6か月パック:通常価格18,348円(税込)⇒17,760円(税込)
12か月パック:通常価格32,736円(税込)⇒29,760円(税込)
(対象期間:2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで)
無料体験の期間は7日間。解約にも時間がかかりません。
春の学習応援キャンペーンは5月23日で終了するので、TOEICの点数を上げたい!という人はぜひこの機会に試してみてくださいね。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
TOEICをノー勉・予備知識なしで受ける不安
時間内に終わるのか

TOEICの問題数はかなり多いと聞いていたので、時間内に全て解き終わるのかなというのが不安でした。
TOEICの試験は45分のリスニングと75分のリーディングで構成されていて、合計200問も問題があります。
45分のリスニングは、流れる音声に従って問題を解きますが、リーディングは最後までたどり着けないという人も多いんです。

もちろん目標点数が800点以下の場合は、最後まで解く必要はないんだけどね
テストがどのような感じで進むかわからない

テストの流れがいまいちわかってなかった・・・
リーディングの最初であるパート5は1文のなかの穴埋め問題なので、比較的にスムーズに進みます。
テストの流れが頭に入っていないと、失敗やパニックに繋がるのでせめてTOEICのテストがどのようなものかというのは頭にいれたほうがよさそうですね。
トイレに行きたくなったらどうすればいいのか

トイレが近いから、突然トイレに行きたくなったらどうしようとおもってお水飲めなかった
リスニングは、途中退席するとその間の問題は受け直しが出来ないので我慢する必要があります。
直前に水を飲みすぎない、あらかじめトイレに行っておくなど対策も重要です。
リスニングはちゃんと聞こえるのか

大きな会場でリスニングちゃんと聞こえるかなというのも不安だったな
大学の大きな教室で、リスニングを受けるということだったので、一部聞こえにくいところや有利な席なんかがあるんじゃないかなと不安でした。
Twitterでもたまに不利な席だったなどという書き込みを見たので余計に不安でした。
TOEIC受けた感想
TOEICはもっと難しいと思っていた

TOEICを受けるまでは、もっと難しい単語や言い回しがあると思っていました。
英検のような感じかなというイメージが強かったのかもしれません。
単語が簡単、熟語が簡単といっても、本当の基礎力がついていないと分からないことも多かったです。
テストでは、いつもなら解ける問題も緊張して解けないということもあるので簡単な単語でも難しく感じてしまうというのもあると思います。
問題の形式を理解する必要がある
TOEICというテスト形式に対しての対策が必要だと思います。
リスニングやリーディングのパート1~7まで、各パートがどのようなものかを知ること。
そしてTOEICの試験の流れやルールなども頭に入れたほうがいいです。

そりゃそうだよね(笑)
いや、本当だよね(笑)

しっかりと対策をやれば600点までは行けそうだなという自信もつきました。
目標だけど、割と早く達成できそうな気がします。
それくらいTOEIC自体のテストが特殊で、そこに対しての対策が必要だということだと思います。
リスニングで集中力が切れてしまった
120分集中することに慣れることが重要です。
特にリスニングでは、聞きながら、考えながら、記憶しながら、答えを書きながらの何重ものタスクをこなす必要があるので、これは訓練が必要だなと思いました。
隙間時間での勉強もとても重要ですが、細切れだけでは集中力を鍛えられないので、模擬試験を家で行ったりすることで鍛えられそうです。
緊張でトイレにはいかずに済んだ
実はトイレのことが特に心配でした。
さらにテストの流れはかなり早く、問題数も多いのでそちらに集中していたので大丈夫だったのだと思います。
なにかに集中していると他のことを忘れたりするので、これは良かったことです。
ただもっと心配している人もいると思うので、対策もまとめた記事があるのでそちらもご参考にしてみてください。

リスニングの音声はばっちり聞こえた
リスニングの音声は席によって聞こえ方が違うという話をたまに聞いていました。
なので少し心配していたのですが、最近の大学の音響はかなりよくなっていて、全体にしっかりと聞こえるようなシステムになっているようでした。

最近の大学は本当にきれいになってて、いろいろと快適でした
それでも不安な場合は、席の交換も可能な場合もあるので、試験官に相談してみましょう。
TOEIC試験前にやっておくべきこと3つ
TOEICの問題形式は把握しておくべき
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、問題形式はしっかりと把握しておきましょう。
パート1~4のリスニング、パート5~7のリーディングがそれぞれどのような問題が出るのか、そしてどのような解き方をしたらいいのかを知るのが重要です。

スタサプENGLISHのTOEIC対策コースは、気軽に各パートの対策が可能です。
TOEICの注意事項には目を通そう
TOEICには様々な注意事項があります。
例えば、紙に書き込みできないや時計のアラームが鳴ったら退場などです。
テストによって形式が違うので、英検では可能な書き込みもTOEICでは禁止です。
これらは出来るだけ早く把握しておくことで、文章を読むときに線を引かずに読む練習をするなどのテスト対策にも影響していきます。

リーディングのペース配分に注意
リーディングパートの5と6は出来るだけ早く解き終わるのが重要です。特にパート5は、穴埋め問題なので、確実に早く解く必要があります。
パート7と8は予想以上に時間がかかりました。
パート5が早めに終わったので、余裕だとおもったけれど予想外の読む量の多さや問題を解くスピードが遅くなったことでパニックに繋がりました。
余裕を持っておわらせるには、試験の内容を把握して、自分の目標スコアにあった時間配分が重要だなと思いました。

目標点数によっては最後まで解く必要もないこともあるんだけどね
それも知らなかったよ~

おわりに
今回は、ノー勉、事前情報なしで初めてTOEICを受けた夫が感じた不安や感想をまとめました。
学校や会社から受けるように言われて、前知識なしに受けようと思う人もいると思いますが、ぜひ少しは対策をしてくださいね。
2時間をパニックと混乱の中ですごすのは中々の重労働なので・・・。

ノー勉はやっぱりおすすめできないね(笑)
エリカがおすすめする英語学習教材
携帯でも英会話が24時間受けられる『ネイティブキャンプ』や、TOEIC対策をアプリ一つで学習可能な『スタディサプリENGLISH』は安価で、気軽に英語学習を始められるので特におすすめです!

どちらも無料体験は1週間あるので、是非一度試して自分に合っているか確かめて見てください。
ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプは24時間レッスン受け放題のオンライン英会話教室です。
・スマホがあればレッスン受講可能
・24時間予約なしでもレッスンを受けられる
・教材が豊富
・毎月AIがチェックするスピーキングテスト有り
・ネイティブや日本人講師も在籍
・TOEIC対策も可能
ネイティブキャンプを受講してとてもいいなと思ったのは、レッスン回数が無制限なので今日は時間があるから2回レッスンを受けようなどとアウトプット時間を気軽に増やせることです。
パソコンがない人でもイヤフォンマイクを用意すれば、気軽にレッスンを受けられます。

レッスンの内容やネイティブキャンプの使い方をしっかり確認できる7日間無料体験があるので、気軽に試してみてください!
スタサプ TOEIC対策コース 2022春の学習応援キャンペーン開催中

こちらはCMでも有名なスタサプがTOEIC対策に向けて作った専門コースです。
現在は、最大9000円がお得になる2022春の学習応援キャンペーンが、2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで開催中!
TOEIC対策パーソナルコーチプラン、ビジネス英語コース、日常英会話コースでもキャンペーンを行っています。
・TOEICのコツや学習方法をつかめる授業が1回約5分で見られる
・スマホ一つでリスニング、リーディング、問題演習を学べる
・英会話を学べる日常英会話コースが無料で付いてくる
・シャドーイングやディクテーションなどリスニング強化も可能
・英文法や語彙力など基礎を鍛えられる
・TOEIC20回分の実践問題で学べる

TOEICのパートごとの攻略方法や、普通の参考書にはないようなわかりやすい関先生の授業動画でTOEICの知識が本当に増えます。
スコアを確実にとるための学習が出来るので、TOEICスコアを早く延ばしたい人におすすめです。
コメント