英検各級の試験概要と勉強法・対策まとめ
目次
英検とは
「英検」は正式名称を「実用英語技能検定」という日本で最も受験者の多い英語試験の1つです。社会人はもちろん、中学生・高校生の受験者も多く幅広い年代の日本人が利用しているのが大きな特徴です。
英検は年3回実施されていて、5級(初級)、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級(上級)の7つのグレードに分かれています。TOEICは合否ではなくスコアが算出されるだけですが、英検は合格か不合格かがはっきりと分けられます。1点でも合格ラインを超えた点数を獲得できたら合格となります。
試験問題はそれぞれ「聞く」、「話す」(3級以上のみ)、「読む」、「書く」の4技能を測定し、合否を判定します。
最近は教育改革の文脈で大学受験でも英検の重要性が高まり、また子供が早い段階で英語に触れたときのレベル測定という意味でも英検への注目は日々大きくなっていき、これはずっと続くでしょう。高校や大学での入試優遇や単位認定、海外留学時の優遇、企業への入社試験での優遇など、社会のさまざまな場面で広く認められています。
英検各級の試験概要と勉強法・対策まとめ
英検5級
試験概要と英語レベル
英検5級で求められる能力は、中学初級程度の英語の力で日本英語検定協会が「初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる」と位置付けています。
このレベルになるには、アルファベットを理解することはもちろん、簡単な英単語やイディオム、会話表現を理解することが求められます。
全くアルファベットが分からないという人はアルファベットをしっかり理解した上で、一つ一つの単語を覚えていきましょう。
対策と勉強法
まずは一冊英検5級の単語帳をご用意していただき、それを毎日見るなり書くなりして覚えていきます。覚え方は人それぞれ得意な覚え方で良いと思います。
5級に登場する語彙はそれほど多くはないので、見て覚えていっても良いかと思います。単語帳の語彙が6~7割程度覚えられたという段階で、過去問に取り組んでいきましょう。
過去問を一冊ご用意していただき、最初から普通に解いていきましょう。
その際、解説が詳しく、分かりやすいものを購入されると良いかと思います。
不正解の根拠が曖昧で分かりづらく書かれている解説を読んでも、納得できずに勉強を進めることになってしまい、再度間違うことにつながるからです。
4級の試験概要
試験概要と英語レベル
まだ語彙力がそこまでないという方は、5級のときと同様、4級の単語帳は一冊ご購入されても良いかと思います。
5級に合格したけどまだ5級の単語帳に書かれている単語を100%理解できていない人は、100%理解できるまでそれも同時に使用していきましょう。
また4級にはcanやmust、will、be going toといった助動詞や、ifやwhen、that、becauseなどの接続詞も登場し、その使い方を覚える必要があります。
対策と勉強法
4級の単語帳を6~7割理解できたら、4級の過去問に取り組んでいきましょう。
過去問を購入するときは、5級のときと同様、詳しくかつ分かりやすく書かれている解説なのかをチェックして購入するようにしてください。
英検3級
試験概要と英語レベル
さらに3級からは一次試験で実際に英語の文章を書くライティングの力、そして二次試験(面接)も設けられており、スピーキングの力がより一層試されることになります。
そのため3級に合格するためには、普段から英語で日記をつけたり独り言でもいいのでアウトプットする習慣を身につけると有利かもしれません。
対策と勉強法
また「中学レベルの文法を理解しているのか怪しい」という方も薄い文法書で良いので、目を通しておくことをお勧めします。
ライティングで出題される質問はそれほど難易度の高い質問ではなく、「将来行きたい国はどこですか?」だったり「夏休みは何をする予定ですか?」などのようにごく単純な質問ばかりです。
ですから簡単な英語表現でいいので、普段から自分の意見を言えるように訓練しておく必要があります。
それは二次試験でも通じることなので、いかなる質問がとんできたとしても簡単に表現できるようにしておきましょう。
英検準2級
試験概要と英語レベル
準2級で求められるレベルは高校中級程度のレベルであり、これは中学で学習する内容をしっかり理解できていないと合格は難しいレベルとなります。
対策と勉強法
中学レベルから高校初級レベルの単語がおおむね理解できていなければ、長文も読みこなせないので一冊単語帳をご用意されることをお勧めします。
またライティングにおいては、質問はそこまで難しいわけではありませんが50~60語程度で書く必要があるので、自分の主張をしっかりまとめた上で書き始めなければ途中で詰まってしまうかもしれません。
ifやbecauseなどの接続詞を用いながらライティングを行うと書きやすいかと思います。
またリスニングに関しても普段から過去問の解説や付属されているCDを聴きながら、耳を慣らしておく必要があるかもしれません。
時間に余裕があればシャドーイングやディクテーションを行い、リスニングの力を伸ばしていくのも一つの手段です。
頭の中だけでも構いませんので、普段から英語を使って日常生活の場面を描写していくのも良い方法かもしれません。
英検2級
試験概要と英語レベル
2級で求められているのは、社会生活に必要な英語を理解し運用できるレベルであり、それは高校卒業レベルに匹敵します。
準2級とは語彙も大幅に増えますので、一冊単語帳をご用意されて毎日何度も目にするよう努力が必要です。ある程度単語が理解できたら、過去問にもチャレンジしていきましょう。
対策と勉強法
問題を解きながら未知の単語と出会ったらマーカーを引くなどの工夫をして、地道な語彙力アップを図っていきましょう。リスニングに関しては男女2往復程度の会話と50~70語程度の文章なので、ある程度長く感じる文量かと思います。
普段から過去問に付属されているCDや海外のニュースなどを聴き、耳を慣らしておく必要があるでしょう。ライティングに関しては主に社会的なテーマに触れる質問であり、80~100語程度で書く必要があります。
そのため普段から英字新聞や国際情勢などのニュースに触れ、自分の意見を述べられるよう訓練していかなければいけません。
英検準1級
試験概要と英語レベル
対策と勉強法
単語帳をしっかりやりこんでボキャブラリーを増やすのはもちろん、ビジネスや科学の世界で使われるような技術的であり専門的な語彙が扱われるので、余裕があれば英字新聞や科学雑誌などに目を通して知識を入れておくと有利です。長文を早く読みこなす速読の力も養われます。
リスニングにおいても社会性に関わる内容となっており、会話はもちろん、論説文、アナウンスなど様々なテーマが扱われています。
リスニングの力が弱いと感じている方は、普段から過去問に付属されているCDや海外のニュースやポッドキャストなどを聴いて、耳を慣らしておく必要があるかもしれません。
また余力があればシャドーイング、ディクテーションを行い、自分が聴き取れていない語彙の洗い出しと改善を図ると良いかもしれません。
ライティングに関しても同様で、国際問題や日本が抱えている問題、科学技術に関することなど、より難解な質問が出題されます。
また問題用紙に記載されている4つのポイントのうち2つを選択し、序論、本論、結論というエッセイ形式で書くことが求められます。
過去問でその出題パターンを押さえ、「まずは序論の書き方をマスターしよう」「序論の書き方は習得できたから次は本論だ」というように段階を踏んでライティングの技術をマスターしてみても良いかもしれません。
自分の得意な分野や表現を見つけ、いかなるテーマが出題されても対応できる臨機応変さも身につけるよう工夫していきましょう。
英検1級
試験概要と英語レベル
対策と勉強法
準1級とはまた格段に語彙数が増えるため、単語帳一冊と言わず、余裕があれば二冊ご用意されても良いかもしれません。
また語彙力だけでなくリスニング力の向上につながりますが、普段から英字新聞や海外のニュースなどに触れて、世界情勢について英語でアウトプットする練習をしてみても良いかもしれません。
ライティングで扱われるテーマも国際問題や科学技術などのように高度な質問がなされます。また語数は200~240語程度となり、なかなかの文量となるでしょう。
そのため普段から過去問に触れて練習を重ねるのはもちろん、英字新聞や海外のニュースに触れて感じたことを自分の言葉で表現する工夫も必要になってきます。
完成したエッセイは身近に添削できる人がいれば、一度見てもらう必要があるでしょう。
もし身近に添削できる人がいなければ、英語の文章を添削してくれる業者がいるのでお願いして見てもらうのも一つの方法かもしれません。
おわりに:プロが選ぶ英語学習おすすめ教材
こちらの記事では、英語学習が効果的にできる英語のプロが厳選したおすすめアプリをまとめています。英会話の勉強をされる方におすすめです。
英会話の勉強をしたい方へおすすめの記事
英会話の勉強をするためにEnglish Hackerでは低価格でハイクオリティなレッスンが受講できる英語学習アプリとオンライン英会話をおすすめしています。こちらの詳細はこちらの記事からご覧ください。英会話教室に通って短期間で英語を上達させたい方は、こちらの記事をご覧ください。
TOEICの勉強をしたい方へおすすめの記事
効率よくスコアアップするためには、リーディングとリスニングが同時に勉強できるTOEIC対策アプリを利用するのがおすすめです。

✔TOEIC対策コースあり
✔リスニング問題を集中対策
✔毎日レッスン受講可能

✔英語試験対策コースあり
✔サービス満足度No.1
✔最高品質の教材カリキュラム