
英語のリスニングが苦手だぁああああ
実はリスニングってコツを掴めば、リーディングよりも簡単なんだよ

最速でリスニング力を上げるためには何が必要でしょうか?いやいや、そんなものはないと感じた人もいると思いますが、効率よく上達するためのコツはあります。
ここでは英語のリスニング力を最速で上げるための教材の選び方について、私の経験を元に解説していきたいと思います。

ブロガー兼フリーランスの翻訳家。英検1級、TOEIC965点(2021年10月受験)。
高校時代にカンザス州ウィチタへ1年間留学後、アメリカのカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ留学。


エリカの夫。英語があまり出来ない。英検3級、TOEIC400点台。
人並みの英語力が欲しくて、Kimini英会話とネイティブキャンプで英会話の勉強中。目標は英語で打倒妻!
スタディサプリTOEIC対策講座では、現在『2022春の学習応援キャンペーン』を実施中です。
6か月パック:通常価格18,348円(税込)⇒17,760円(税込)
12か月パック:通常価格32,736円(税込)⇒29,760円(税込)
(対象期間:2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで)
無料体験の期間は7日間。解約にも時間がかかりません。
春の学習応援キャンペーンは5月23日で終了するので、TOEICの点数を上げたい!という人はぜひこの機会に試してみてくださいね。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
英語のリスニング力を最速で上達に導く教材の選び方
チャレンジングな英語学習教材?

チャレンジって言葉は知ってる?



バカにするなよー!!チャレンジの意味は挑戦でしょ?
challenging(チャレンジング)は形容詞で、『能力が試される、困難だがやりがいのある』という意味があります。
英語素材の難易度は基本的に3つに分けられます。
- 難しすぎるもの
- 簡単すぎるもの
- チャレンジングなもの
これらの違いをしっかり理解して、今使っている教材が自分に合っているのかどうかを確かめながら学習を行うことで英語力アップを効率的に行うことが出来ます。
英語リスニング教材の難しさの種類
難しすぎてリスニングできない教材
内容の大筋もわからないくらいに難しい教材のことです。
単語が難しすぎる、内容が難しすぎる、早すぎるなど様々な理由がありますが、読んでも聞いても全く意味が分からない、本当に一部しか分からないのでは意味がありません。



そうそう、ネコ美ちゃんにカッコつけるために英語の医学書を手にとったけど全然分からなかったよー!



そこまでの専門書だと日本語でも分からないのでは・・・
リスニング教材が難しすぎる場合
目安としてTOEICスコアが書いてある洋書を読んだとしても、内容によって簡単と感じたり難しいと感じたりします。リスニングでも同じです。
まずはスクリプトを読んでみましょう。知らない単語だらけで、調べるだけで時間がかかりそうなものの場合は、もう少し簡単なものを試してみてください。
もしスクリプトを読んで、いくつか単語を調べたら分かりそうなら、まずは単語の意味と発音を調べて聞いてみましょう。
簡単すぎて学びがないリスニング教材
リスニングでどの単語も完全に理解できるような教材のことです。
『Hello! How are you?』と繰り返されているリスニング音声を聞いていても、英語は上達しません。
極端な例ですが、知っている言葉だけでなく分からない単語や聞き取れない単語があったほうがいいということです。
中級になると簡単すぎるものを聞いているせいでリスニングが伸び悩むということがよくあります。



いろいろな音を聞いて行くことが大事なんだね



そう!だから新しいジャンルのリスニングをするのもいいよね。
リスニング問題だけにこだわらず、短いニュースやYouTube動画など様々な英語の音に触れてみましょう。英語字幕をつけて見るのも効果的です。
チャレンジングな教材(難しいがやりがいがあるもの)
チャレンジングな英語教材というのは、全部の単語や文章はわからないけれど、だいたいの話の筋はわかるというものです。
例えば、以下のようなものです。
- 会話を追うことはできるけれど、少し早いなと感じるもの
- 話の筋は分かるけれど、知らない単語やフレーズが含まれる会話
- 80%程度の内容を理解出来るようなもの



自分の得意ジャンルではより聞き取れたりするので、すべてがチャレンジ愚な教材というのは難しいですが意識することで、合わない教材を避けることが出来ます。
教材を選ぶときには、まずは自分の実力を知る必要があります。TOEICや英検などの資格試験でもある程度はかることが出来ますので、ぜひ一度受けてみてください。
初心者は英語力が伸びやすい?
すべての教材が初心者にとってはチャレンジングなものです。
英語学習初心者の場合にはどうしても、どんな教材でも少し難しいやりがいのあるものになりますので、英語上達の速度が中上級者に比べて早く感じますし、実際にどんどん覚えていきます。
コツコツと積み重ねて、時々上のレベルのリスニング教材を使って今の実力を測りながら学習を行うことで英語力アップ出来ます。
中級者以上がリスニングを早く上達させるコツ
英語の様々なアクセントにふれる
世界の英語人口は15億人と言われています。そしてネイティブスピーカーの人口は約3.8億人です。



英語を話す人のほとんどがネイティブスピーカーではないんです。
英語が公用語の主な国は、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・インド・マレーシアなど。これだけでも様々な文化やアクセントを持った人がネイティブスピーカーとして英語を話しています。
リスニング教材は聞き取りやすいものが多いですが、実際には3人以上で外の雑音や周りの会話音などが入りながら聞くことになります。
そしてリスニング教材でよく使われているアメリカやイギリスの発音で話す人はかなり少ないということです。
YouTube・映画・洋楽などほかの音声が混じりながら、様々な人が話す英語を聞いてみましょう。



最後におすすめのYouTubeチャンネルも紹介しているので合わせてご覧ください。
好きなトピック以外のリスニングを行う
まずは好きなジャンルからリスニングを始めて・・・というのは王道です。こればかり続けていると上達速度が落ちてしまいます。
知っている単語が増えてきて、「簡単すぎる」リスニングを繰り返すことになるからです。
例えば料理が好きならば、簡単な家庭料理の動画などではなく、プロの作るものを見たり、コンテストやリアリティーショーでの料理バトルなどもいいと思います。



知らないジャンルから新しい語彙やフレーズをたくさん覚えることが出来ます。
語彙力、フレーズ力を高める
内容が難しくなってくると、単語も比例して難しくなってきます。やはり語彙力、フレーズ力が大事です。
常に新しい単語が出てきていますし、知っていて損はないので、少しづつでも語彙力を高める学習を隙間時間に行いましょう。
まとめ:教材は適度な難易度を選ぶべき



英語力を伸ばすには適度に難しい教材を選ぼう!



僕も高嶺の花のネコ美ちゃんよりも、押せばいけそうなタマミちゃんに最近夢中だよー



うわぁ・・・
チャレンジングな教材を使って最短で英語力を伸ばしましょう
知らないうちに、簡単すぎる教材を使っていたり、難しすぎるものに固執してしまったりすると思います。
この文章、音声はチャレンジングなものだろうか?と思ったときはこの記事をぜひ思い出してください。






エリカがおすすめする英語学習教材
携帯でも英会話が24時間受けられる『ネイティブキャンプ』や、TOEIC対策をアプリ一つで学習可能な『スタディサプリENGLISH』は安価で、気軽に英語学習を始められるので特におすすめです!


どちらも無料体験は1週間あるので、是非一度試して自分に合っているか確かめて見てください。
ネイティブキャンプ


ネイティブキャンプは24時間レッスン受け放題のオンライン英会話教室です。
・スマホがあればレッスン受講可能
・24時間予約なしでもレッスンを受けられる
・教材が豊富
・毎月AIがチェックするスピーキングテスト有り
・ネイティブや日本人講師も在籍
・TOEIC対策も可能
ネイティブキャンプを受講してとてもいいなと思ったのは、レッスン回数が無制限なので今日は時間があるから2回レッスンを受けようなどとアウトプット時間を気軽に増やせることです。
パソコンがない人でもイヤフォンマイクを用意すれば、気軽にレッスンを受けられます。


レッスンの内容やネイティブキャンプの使い方をしっかり確認できる7日間無料体験があるので、気軽に試してみてください!
スタサプ TOEIC対策コース 2022春の学習応援キャンペーン開催中


こちらはCMでも有名なスタサプがTOEIC対策に向けて作った専門コースです。
現在は、最大9000円がお得になる2022春の学習応援キャンペーンが、2022年4月1日(金)〜 2022年5月23日(月)17:59まで開催中!
TOEIC対策パーソナルコーチプラン、ビジネス英語コース、日常英会話コースでもキャンペーンを行っています。
・TOEICのコツや学習方法をつかめる授業が1回約5分で見られる
・スマホ一つでリスニング、リーディング、問題演習を学べる
・英会話を学べる日常英会話コースが無料で付いてくる
・シャドーイングやディクテーションなどリスニング強化も可能
・英文法や語彙力など基礎を鍛えられる
・TOEIC20回分の実践問題で学べる


TOEICのパートごとの攻略方法や、普通の参考書にはないようなわかりやすい関先生の授業動画でTOEICの知識が本当に増えます。
スコアを確実にとるための学習が出来るので、TOEICスコアを早く延ばしたい人におすすめです。
コメント