「TOEICテストのリスニングパートって難しい」
「英単語は結構覚えたのになかなか聞き取れないな」
こんな方、結構多いのではないでしょうか。英語学習者にとって最初は誰もが手こずるもの。
TOEICの英語音声がなかなか聞き取れないという問題ですが、本記事ではその悩みをできるだけ解決すべく「TOEIC対策におすすめのリスニングアプリ」ということで、巷で話題になっている英語学習アプリからなかなか知られていないTOEIC対策のアプリまで、徹底解説していきます!
今回は、TOEIC対策のためのリスニングアプリまとめについてお伝えしていきます。TOEICで高得点を取るためには、リスニングのスコアアップが欠かせません。また、TOEICだけでなく、英語を「使える」ようになるためには、英語を聞き取ることが第一歩になります。
目次
-
TOEIC対策のためのリスニングアプリ10選
- TOEICリスニングアプリ1:スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
- TOEICリスニングアプリ2:Lissn
- TOEICリスニングアプリ3:abceed
- TOEICリスニングアプリ4:アプトレ
- TOEICリスニングアプリ5:金のフレーズ2
- TOEICリスニングアプリ6:Englsih Upgrader
- TOEICリスニングアプリ7:TOEICテストリスニング360問
- TOEICリスニングアプリ8:Listening for the TOEIC ® Test
- TOEICリスニングアプリ9:audipo
- TOEICリスニングアプリ10:NHK World TV
- TOEICリスニングは問題形式とテクニックを知ることが大切
- おわりに:TOEIC対策のためのおすすめ参考記事
TOEIC対策のためのリスニングアプリ10選
TOEICリスニングアプリ1:スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
TOEIC® L&R TEST対策コース ベーシックプラン

- 総合ランキング
- 1位
- おすすめ度
- ★★★★★
料金 | 2,480円〜 | コンテンツ | 動画授業200本以上 |
---|---|---|---|
練習問題 | 約2,000問 | 無料体験期間 | 7日間 |
スタディサプリENGLISHは月額2980円からTOEIC対策の動画授業が受け放題になるアプリです。TOEIC対策を独学でやるときに陥りがちなポイントがわかるだけでなく、問題集としてもかなり豊富に練習問題が掲載されているので、どのスコアの人でもスマホから利用できる問題集としても利用できます。リスニングの学習のための練習問題も豊富にあり、動画でもリスニング問題をどう解くべきかをプロが解説してくれます。
スタディサプリENGLISHのおすすめポイント
- TOEICプロ講師の動画授業で全パートを勉強できる
- TOEIC問題集が毎月追加される
- ディクテーション機能
- シャドーイング機能
- リスニング音声の再生速度調整
- 勉強時間が自動的にグラフ表示される
- 三日坊主にならないパーソナルコーチプランあり
TOEIC高得点を目指す場合に欠かせないディクテーションやシャドーイングなどの練習ができる機能もあり、TOEIC対策アプリとしての完成度は圧倒的ナンバーワンです。まず7日間の無料体験から利用してみてください!
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースについてもっと詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
TOEICリスニングアプリ2:Lissn
こちらはビジネス英語に特化したリスニングアプリです。TOEICの問題はビジネス英語中心に繰り出されるので、単語はもちろんリスニングパートもビジネスのありとあらゆるシーンでの会話だったり、プレゼンの内容だったりが多いですよね。
実際にTOEICを受験する方はTOEICで取った点数を「資格」として会社に就職するのに利用したり、受験者の多くは会社員の方だったりもします。そんな受験者の方々にぴったりなのが「Lissn」です。
Lissnではビジネスに関する記事を英語・日本語の両方で読めるほか、発声機能も付いているので、リスニングももちろん鍛えることが出来ます。記事の内容もビジネスマンの方々にとっては飽きないものばかりなので、会社の通勤や学校の通学での電車でやるのにピッタリです。
ニュースを読んだ後には「理解度チェック」と言って、クイズも解くことができるのでより実用的な英語力UPが期待できます。
Lissnについてもっと詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
TOEICリスニングアプリ3:abceed
こちらのabceed analyticsは、TOEIC試験用のあらゆる有名教材の音声が全て無料で利用可能なTOEIC特化型アプリです。手持ちサイズの冊子で英単語や文法問題集として有名な特急シリーズや出る単シリーズの音声も収録されています。
このアプリが1つあれば、CDからわざわざダウンロードして音声移行する手間が省けます。アプリ自体は無料なのですが、オフラインでも使用できるようにするには月額360円が必要です。
abceedについてもっと詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
TOEICリスニングアプリ4:アプトレ
- 値段:360円
- 対応:iOSのみ
IOS英語アプリ総合1位を連続で取っているという今話題のリスニングアプリ、「アプトレ」です。TOEIC満点を取得した経験のある長田いづみ氏が監修をしているということで、信頼もかなりアツいのですが、なにを言ってもこのアプリは「音声の質がかなり高い」ということです。
TOEICリスニングパートでの話者はかなり独特・綺麗なビジネス英語を話すネイティブですが、こちらのアプリではその音声にかなり近い音声で問題が解けます。というのも、このアプリの音声を担当している方は「TOEICに精通したネイティブ」ということで、かなり念みつに音声収録がされていると言えます。
さらに1回20問程度のミニ模試を受けることが出来るのですが、それでTOEIC点数を割り出してくれるので、「自分が今何点ていどのレベルなのか」を知りたい方にはオススメです。
TOEICリスニングアプリ5:金のフレーズ2
- 料金:600円
- 対応:IOS/Android
こちらは単語練習に精通しているアプリですが、「金のフレーズ」の素晴らしい点が、各単語の発音を5段階のスピードで発音してくれる機能です。英語のリスニングにおいて、実は発音がかなり重要な位置を占めます。
逆に言えば、「いつまでたっても英語が聞き取れないよ」という方はまずは発音をチェックしましょう。「金のフレーズ2」は単語練習のみならず、発音機能が最高レベルなので、リスニング対策の一アプリとしておすすめしています。
TOEICリスニングアプリ6:Englsih Upgrader
- 料金:無料
- 対応:iOS/Android
こちらはTOEICが公式に出している無料TOEIC対策アプリです。無料なのでまずは取っておいて損はないかと思います!
アプリ内では自身のテストスケジュールを管理できるので勉強面以外でもかなり便利なアプリです。TOEICリスニングパートの会話集が収録されていて、TOEICが公式で出しているため音声の質・スピード・内容まで本番と同じようなディテールなのでより対策がしやすいと思います。
分からない単語があった場合はすぐにブックマークに保存することができるので、あとから何度でも単語の復習が可能です。
TOEICリスニングアプリ7:TOEICテストリスニング360問
- 料金:無料
- 対応:Android
こちらのTOEICテストリスニング360問は、ToeicのPart1とPart2に特化したリスニング学習アプリです。600点、730点、860点の3段階にレベル分けされており自分に合ったレベルから始めることが可能です。
本番同様に4か国語のネイティブスピーカーによる問題の読み上げ、全ての問題に解き方に関する充実の解説がついている至れり尽くせり。間違えた問題のみ復習する機能もついています。どういうパターンで間違えやすいのか分析ができます。アプリ価格は360円です。テスト9回分にあたる360問が収容されています。
TOEICリスニングアプリ8:Listening for the TOEIC ® Test
TOEICのリスニング練習に特化したアプリです。リスニングのPart1 ~ Part4を本番さながらで練習できるので、本番を想定したリスニング練習ができるというメリットがあります。
TOEICでは、リスニングがTOEIC特有の形式で出題されます。そのため、練習でTOEICの形式に慣れる必要があります。こちらのアプリは、そうした「解答力」を高める練習になるので、とてもおすすめです。
また、何回も聴き直しができるので、聞き取れなかった箇所はなんども繰り返し聞くことができます。繰り返し聞いてシャドウイングをすると、より効果的です。
TOEICリスニングアプリ9:audipo
リスニング学習のおすすめアプリとして最後に紹介するのは実は英語アプリではありません。音声のスピード変換を行えるアプリで、音声を0.5倍~2倍まで速度変更したり、音声の特定箇所を繰り返すことができます。
あらゆる英語教材をこのアプリに入れるとスピード変換を行えるようになります。スピード変換をしてもキーが上がることなく自然に聞ける優れものです。音声を一言一句書き取りどの部分が聞き取れていないか見える化するディクテーションというおすすめ勉強方法があり、そのディクテーション時などにかなり使えます。
TOEICリスニングアプリ10:NHK World TV
普段見ているNHKの番組を英語バージョンで見ることができるアプリです。日本の時事や伝統に関する番組が放送されているため、背景が分かったうえで英語のリスニング力をアップできるのが最大のメリット。英語のリスニングに集中しやすいので、「こんな言い回しをするのか」というような気づきを得ながら学習することができます。
日本の伝統文化や流行などを取り上げているので、日本に滞在している外国人の方とのコミュニケーションにも役立ってくれる上に、日々のニュースの中で、話題となる単語を英語でどう表現するのかを知ることができます。
TOEICリスニングは問題形式とテクニックを知ることが大切
TOEICリスニング問題は、毎回いつも同じ形式で出題されます。つまり、対策は非常にしやすく、しっかり準備をすればその分だけTOEICスコアは確実に上がっていきます。
いきなり本番を受ける前に、こちらの記事を参考にしてしっかり準備をしてください。問題形式を理解し、テクニックをおさえ、アプリで勉強をすればTOEICは恐れるに足りません。
おわりに:TOEIC対策のためのおすすめ参考記事
以上、いかがだったでしょうか?今回は、TOEIC対策のためのリスニング・英単語アプリをまとめてきました。ここでご紹介したアプリは、実際に筆者が使用して「本当に良い」と思ったアプリをご紹介しました。
実際に皆さんもアプリを使用して、TOEICの目標スコアを取得してください!
TOEICでハイスコアを取るためには、良い教材と正しい勉強法を継続することが何より大切です。TOEICの効果的な勉強法が分からない、TOEICについてもっと情報がほしい方はこちらの記事をご覧ください。TOEIC990点満点のEnglish Hacker編集長がまとめた解説記事を無料で読むことができます。

✔動画授業で全パート対策可能
✔練習問題は2,000以上掲載
✔1日約82円!月額2,480円〜

✔TOEIC対策コースあり
✔リスニング問題を集中対策
✔毎日レッスン受講可能

✔TOEIC対策コースあり
✔最高品質の教材カリキュラム
✔日本語サポートあり